活動停止とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 活動停止とその後の意味・解説 

活動停止とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 23:40 UTC 版)

羅須地人協会」の記事における「活動停止とその後」の解説

協会には周囲の若い農民たちは集まったものの、それよりも年長保守的な農民理解はなかなか得られなかった。1927年昭和2年2月1日岩手日報に「農村文化創造努む 花巻青年有志地人協会組織し自然生活に立ち返る」という紹介記事掲載された。記事自体好意的なものであったが、この記事きっかけに「若者社会教育行っている」という風評から賢治は協会の活動に関して花巻警察署長の伊藤儀一郎による聴取受けたこのため、賢治は3月をもって協会としての活動休止したその後も賢治はこの別宅農業指導活動続けた。その一つとして協会設立前より行っていた、農家出向いて施肥指導がよく知られる。これは土地状況聞き、それに合った肥料配合決めるもので「肥料設計」と呼ばれた。その模様は『春と修羅 第三集』(生前未刊)に収録された詩「それでは計算いたしませう」にうかがうことができる。また、花巻温泉就職した教え子からの求めに応じて温泉花壇設計行ったり、協会出入りしていた青年正業与えるために「レコード交換会」を開かせたりした(これは失敗終わった)。 しかし、1928年昭和3年)夏に高温干天続いた中で農業指導奔走したことから健康を害し実家戻って療養することとなる。以後独居生活や協会再開できないまま終わった2年あまりの独居自炊生活時代について、見田宗介は「賢治の生涯論ずるものの関心がこのみじかい年月に集中している」根拠を、「賢治が最もその思想純粋に近いかたちで生きた年月であったからであり、その思想の靱(つよ)さも深さ限界破綻もそこに凝縮したかたちで露呈しいるからである」と指摘している。 なお、賢治は実家戻ったあとの1930年昭和5年)に、協会出入りしていた人物送った書簡で「殆んどあすこでははじめからおしまいまで病気(こころもからだも)みたいなもので何とも済みませんでした」と記している。また、禁治産」と題した戯曲構想メモには「ある小ブルジョア」の長男を「空想的農村を救わんとして奉職せる農学校退き村にて掘立小屋作り開墾に従う。借財によりて労農芸術学校を建てんという。父と争う、互に下らず子ついに去る。」という人物として設定している。堀尾青史は賢治の評伝の中で、前者について「個人限界イヤというほどしらされたことも確かであったろう」、後者について「反省苦渋こめられている」と記している。

※この「活動停止とその後」の解説は、「羅須地人協会」の解説の一部です。
「活動停止とその後」を含む「羅須地人協会」の記事については、「羅須地人協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動停止とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動停止とその後」の関連用語

活動停止とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動停止とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羅須地人協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS