波小僧とは? わかりやすく解説

遠州灘の海鳴・波小僧

静岡県遠州灘

●よく聞ける時期
時期一定していず、気象左右される。とくに天候変わり目によく聞こえる。

●よく聞けるところ
浜岡町浜岡砂丘大東町千浜砂丘竜洋町竜洋海洋公園浜松市中田島砂丘舞阪町の浜表東駐車場浜名湖弁天島など。

寄りみち
浜名湖南端には大小七つの島があり、そのひとつ、弁天島には温泉も湧く。ここの海面遠浅で、波も静か。今切大橋に沈む夕日美しさもみごと。また、ウナギスッポンなどを味わう楽しみも。

 遠州灘とは、静岡県太平洋つきでた御前崎から愛知県渥美半島伊良湖岬連なってひろがる海面のことである。

 その一帯の波は、とても不思議な海鳴り発する。とくに天候変わり目のときなどには、普段の磯の潮騒はまった異なった一段と高い波音をたて、その音は古来から「波小僧」と愛称され、多く人々親しまれてきた。

 「波小僧」は、発生源方向位置を知ることにより、これから天候予知できるともいわれている。波音東南聞こえるときは「または風」、南西から聞こえるときは「晴れということらしい。今でも、この海鳴りによる波音は、身近な天気予報として、遠州灘一帯に暮らす人々の生活深く溶け込んでいる。遠州灘の海鳴・波小僧

アクセス

列車・バスJR新幹線東海道本線とも菊川または浜松下車バスまたはタクシー
マイカー東名高速道路菊川IC掛川IC袋井IC浜松IC浜松西ICなど利用国道150号沿いの海岸へ。

問合わせ先
浜松市観光コンベンション課・静岡県浜松市元城町10−3−2、053・457・2295
浜岡町商工観光課・静岡県小笠郡浜岡町池新田5585、0537・86・3111


波小僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 17:30 UTC 版)

鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「浪小僧」の銅像
静岡県御前崎市浜岡砂丘に設置されている「波小僧」の石像
静岡県浜松市中央区舞阪宿松並木公園に設置されている「浪小僧」の石像。

波小僧(なみこぞう)は、遠江国静岡県西部)一帯に伝わる妖怪遠州七不思議の一つに数えられる。浪小僧と表記される場合もある(読みは同じ)。

概要

遠州七不思議における波小僧の伝承は以下のようなものである。

奈良時代行基が年老いた母の快癒を祈願して2体の藁人形を作り、田植えをさせた。行基は田植えを終えた藁人形に読経を聞かせた後、風雨の災害が起きる時は必ず事前に人々へ知らせるよう言い聞かせて久留女木川(都田川の旧称)へ流した。藁人形のうち1体は海へ流れ着き、漁師が仕掛けておいた網に引っかかる。海から引き上げられた波小僧は漁師に命乞いをし、助けてくれれば波の音で天気を知らせると約束する。漁師は波小僧を網から解放し、波小僧は海の向こうへ姿を消した。こうして遠州灘の波の音は「雷三里、波千里」と呼ばれる地鳴りに似た独特の響きを持つようになり、漁師たちは波の響きが南東から聞こえれば雨、逆に南西から聞こえれば晴れと知ることが出来るようになった。

また、浜松市中央区曳馬には別の伝承が残されている。

少年が田植えをしていると、親指大の波小僧が顔を出した。波小僧は大雨の日に海から陸に上がって遊んでいたが日照り続きで海へ帰れなくなったと言い、気の毒に思った少年は波小僧を海へ帰してやる。その後も日照りのため不作が続き、少年が途方に暮れて海辺に立っていると波小僧が現れる。波小僧は少年に恩返しをすると言い、雨乞いの名人である父親に頼んで雨を降らせると約束する。そして、波の響きが南東から聞こえれば雨が降る合図だと言い残して海の向こうへ帰って行き、それから間もなく南東から波が響いて雨が降り田畑が潤った。それ以後、農民は波小僧の知らせで事前に天気を知ることが出来るようになった[1]

考察

この波小僧の伝説は、静岡県女子師範学校の編集による『静岡県伝説昔話集』で紹介されたことで知られるようになったが、同書には類似する以下のような話がある。

  • 弘法大師和地山大山にいた頃、付近を荒らすイノシシを脅すために麦藁人形を作った。イノシシを退治した後、人形たちが「今より後は人々に雨風を知らせん」と言ったので、人形たちを遠州灘に入れた。その後、天気が悪化するときには波の音が立つようになった[1]
  • 秋葉神社の建設時、藁人形が労働力として用いられた。人形たちはよく働き、その年は大豊作となった。仕事が終わって人形たちを川に流さなければならなくなったとき、人々はこれを惜しみ、その後も豊作になるよう天気の具合を教えてほしいと頼んだ。以来、海の鳴る音で天気を知ることができるようになった[1]

これらには水と人形という点が共通しているが、水の妖怪として知られる河童もまた、労働力として作られた人形が河童に変じたという伝説があることから、波小僧もまた河童の一種とする説がある[2]

妖怪漫画家水木しげるの著書の中には、浪小僧を神様に近い河童と解説しているものもある[3]。また、民話では海坊主ともされる[4]

民俗学者・千葉徳爾による論文「田仕事と河童」では、天竜川中流の山間部に、河童が農作業を手伝ったという伝承や昔話が多いことが報告されているが[5]、波小僧もまた天竜川一帯の伝承として、それらにあてはまるとの見方もある[2]

雑記

波小僧の伝承は旧遠江国一帯で広く親しまれており、浜岡砂丘の入り口と舞阪町(浜松市中央区)にはそれぞれ「波小僧の像」が建立されている他、JA遠州夢咲の「波小僧みそ」や菓子「波の音」を始め波小僧をモチーフにした商品や土産物も多数作られている。

また、1996年環境庁が選定した「日本の音風景100選」に「遠州灘の海鳴 波小僧」として選ばれている。

脚注

  1. ^ a b c 山東善之進他 著、静岡県女子師範学校郷土研究会 編『静岡県伝説昔話集』 下、羽衣出版〈静岡県の伝説シリーズ〉、1994年、34-35頁。ISBN 978-4-938138-08-0 
  2. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、248-249頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 水木しげるカラー版 続妖怪画談岩波書店岩波新書〉、1993年、80-81頁。 ISBN 978-4-004-30288-9 
  4. ^ 波小僧”. ふじのくに文化資源データベース. 静岡県文化・観光部文化政策課. 2016年12月31日閲覧。
  5. ^ 千葉徳爾 著「田仕事と河童」、大島建彦 編『河童』岩崎美術社〈双書 フォークロアの視点〉、1988年、30-34頁。 ISBN 978-4-7534-0200-7 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波小僧」の関連用語

波小僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波小僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波小僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS