波子町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 波子町の意味・解説 

波子町

読み方:ハシチョウ(hashichou)

所在 島根県江津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒699-3161  島根県江津市波子町

波子町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 14:03 UTC 版)

日本 > 島根県 > 江津市 > 波子町
波子町
波子町
波子町の位置
北緯34度57分50.66秒 東経132度9分4.64秒 / 北緯34.9640722度 東経132.1512889度 / 34.9640722; 132.1512889
日本
都道府県 島根県
市町村 江津市
人口
2010年(平成22年)国勢調査)[1]
 • 合計 816人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
699-3161 
市外局番 0855(江津MA)
ナンバープレート 島根
※座標はJR波子駅付近
テンプレートを表示

波子町(はしちょう)は島根県江津市の地名。2010年(平成22年)10月1日現在の人口は816人[1]郵便番号は699-3161(浜田郵便局管区)。

地理

江津市西部沿岸部にあたり、南東で金田町、南で浜田市下有福町と大金町、南西に浜田市久代町、東で敬川町と接する。北西は波子海岸をはさみ日本海に面している。山陰本線が北東から南西に通り、水族館アクアス最寄り駅のJR波子駅がある。

歴史

  • 891年(寛平3年)-月-日 津門神社祭神田心姫命を筑前国宗像より勧請する(社伝)
  • 1192年(建久3年)-月-日 波子常福寺再建(寺伝)
  • 1554年(天文23年)-月-日 津門神社天文年中毛利元就再建する(伝)
  • 1756年(宝暦6年)12月-日 浜田藩東浦(嘉久志・和木・都野津・敬川・波子・久代・唐鐘)で浦諸役銀請所問題おこる(小川家文書)
  • 1759年(宝暦9年)9月-日 浜田藩東浦の浦諸役銀請所問題が解決する(小川家文書)
  • 1791年(寛政3年)-月-日 白石平左衛門が波子村一貫畑に製陶工場を創立する(那賀郡史)
  • 1843年(天保14年)8月-日 浜田藩が波子浦で藩兵の調練を行う
  • 1874年(明治7年)-月-日 波子小学校開設
  • 1875年(明治8年)10月14日 波子村と高田村を併せて波子村とする
  • 1879年(明治12年)1月12日 那賀郡が発足
  • 1889年(明治22年)4月1日 波子村と宇屋川村を併せて川波村とする
  • 1904年(明治37年)3月25日 波子郵便局 開局
  • 1917年(大正6年)4月1日 波子郵便局 電信事務取扱を開始
  • 1932年(昭和7年)10月1日 波子郵便局 電話交換事務取扱を開始
  • 1949年(昭和24年)8月-日 大平山遺跡で縄文土器が発見される
  • 1964年(昭和39年)9月1日 敬川小学校・波子小学校を統合して川波小学校とする
  • 1965年(昭和40年)4月-日 国道9号線 江津・浜田間開通
  • 1967年(昭和42年)4月1日 石見高等理容美容学校を波子地区に開設する

交通

鉄道

道路

港湾

  • 波子漁港

施設

  • 波子公民館
  • 波子郵便局

神社・仏閣

  • 常福寺
  • 普済寺
  • 観音寺
  • 円覚寺
  • 本光寺
  • 願成寺
  • 津門神社

遺跡・遺構

  • 大平山遺跡

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波子町」の関連用語

波子町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波子町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波子町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS