川猿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 08:37 UTC 版)
川猿(かわざる)は、遠州(静岡県)の榛原郡に伝わる妖怪。その名の通り、川辺に住む妖怪である[1]。
名前は「猿」だが、猿よりむしろカワウソや河童に近い種とされ[2]、体中に魚の臭気がある[3]。
子供の姿となって人を化かすこともある他、馬は川猿に会っただけで倒れて死んでしまうと言われ、馬の疫神として恐れられていた[1]。また人間から害を加えられた際には、相手の体中の皮膚や肉をかきむしって重傷を負わせてしまう[3]。弱点は目と股で、ここに矢を受ければたちまち力が弱まってしまう[3]。
性格的には本来は臆病者だが、自分を助けてくれた人間の顔は忘れないという[3]。
脚注・出典
関連項目
川猿(かわざる)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)
「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「川猿(かわざる)」の解説
伝承もある妖怪だが、原作「川猿」「ダメな死神」「タコ人間」「招かざる客」では、あの世に住んでいた妖怪として登場。お盆の特別列車に乗って人間界に遊びにきたが遊んでいるうちに三日間の滞在期間が過ぎてしまい、あの世へ帰れなくなった。押入の中に断崖を作り出したり幽霊を生者に戻したりといった不思議な術を使ってねずみ男を騙し、その魂を奪ってあの世までの乗り物にしようとしたが鬼太郎に見つかって断念。その後鬼太郎の下男として働いていたが、日本を訪れた魔女の力によって消されてしまった。
※この「川猿(かわざる)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「川猿(かわざる)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「川猿」を含む用語の索引
- 川猿のページへのリンク