池田と証券業界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 池田と証券業界の意味・解説 

池田と証券業界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:40 UTC 版)

池田勇人内閣の政策」の記事における「池田と証券業界」の解説

証券業界は1950年半ば頃までは、さほど政界人脈的な繋がり有していなかったが、池田証券業界の要望受けて戦後投資信託投信)を復活させて株式投資ブーム興ったから池田に期待し業界政治献金池田集中させた。当時証券業界はまだ未成熟で、業界指導する政府側(大蔵省)の当時の「証券取引法」は緩く証券業界のトラブル絶えなかった。これを受け担当大蔵省内部部局である「理財局証券部」も組織充実させていったが、規制徹底欠き微温的な行政が続いた。これは池田証券業界に対す姿勢影響していたといわれる池田積極経済政策進め上でそれまで内閣より一層証券市場機能重視した。それは間接金融偏重していた金融システムを、資本市場育成を図ることにより、直接金融比率高めることに意味があった。人脈的に見ても、池田あるいは宏池会証券業界に近く野村證券奥村綱雄京大同窓でもあり、共に仕事は熱心だが、酒も遊びも大好きで兄弟にもまさる親しさだった。奥村池田回りいろいろなグループ作ろう努力し池田1952年から1956年不遇時代には熱海野村別邸池田提供するなど、物心両面援助続けた。また大平岳父鈴木三樹之助創設した三木証券専務務めた時期がある。 池田毎日株価高低一喜一憂するほどの異常とも言えるほど好きだった1963年11月にも、ジョン・F・ケネディ大統領葬儀のために訪米していたとき、夏から急落していた株価を気にして、留守を預かる黒金泰美官房長官問い合わせた。それを黒金がうっかり新聞記者漏らし池田秘書官伊藤はこれが報道される国民池田離れ急速に進むのではないか懸念した。このエピソード大蔵省知らぬ者がいないほどであった。また池田アメリカ行ってる時、三木武夫電話をかけてきて「の値は?」などと聞いたりするので、経済疎い三木は、なんでの値を聞く必要があるのか分からず野村證券奥村ら、池田を囲む財界人勉強会誘われて参加し必死に勉強したが、分からないとばかりで、子供のようだったというエピソードもある。池田株式市況こそが日本経済ダイナミクスを表すものと信じて疑わなかった。池田には、市場需給関係によってだけでなく、人為的に操作され株価形成であっても、それが上昇している限り許容できるものであったといわれる。しかし証券業界の混乱重なにつれて大蔵省内で「証券局」を設置すべきという声が上がり池田首相在任中1964年6月田中角栄蔵相意向反映して大蔵省の「理財局証券部」を改め証券局」が設置された。田中池田同様、強い関心があったといわれる初代局長には池田繋がりのある松井直行就いた大蔵省証券行政強化充実もたらされたのはこの時からで、1965年に「証券取引法」が改正され証券業それまでの登録制から会社免許制移行大蔵省証券業界を監督することになった当時あった484社のうち209社が潰れ、新たに275社に免許与えられた。厳し審査経た会社大蔵省しっかりと守ることになった

※この「池田と証券業界」の解説は、「池田勇人内閣の政策」の解説の一部です。
「池田と証券業界」を含む「池田勇人内閣の政策」の記事については、「池田勇人内閣の政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田と証券業界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田と証券業界」の関連用語

池田と証券業界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田と証券業界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田勇人内閣の政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS