民営化後の現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民営化後の現状の意味・解説 

民営化後の現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 13:46 UTC 版)

日本のディーゼル機関車史」の記事における「民営化後の現状」の解説

国鉄分割民営化後ディーゼル機関車は、非電化路線牽引機としての運用のほか、貨物駅では貨車入れ換えにも用いられているが、非電化路線電化廃止貨物輸送縮小非電化路線での機関車牽引旅客列車大幅減少などの要因重なりJR各社ディーゼル機関車以前比べ大幅に両数減らしているのが実情である。 JR貨物は、発足後1993年平成5年)に、技術革新受けて新し機器採用した電気式DF200形開発し北海道内高速貨物列車牽引堅調実績上げている。本格的に量産され本線ディーゼル機関車としては、2010年平成22年)には既存DE10形ディーゼル機関車置き換え用にハイブリッド式入換用機関車HD300形試作2012年から量産開始したJR旅客鉄道6社では民営化直後昼行旅客列車での定期運用終了し使用目的わずかな臨時列車工事列車にほぼ絞られることとなった。だが臨時列車用の客車ジョイフルトレイン観光列車)は気動車への置き換え使用列車廃止などで激減しており、工事列車でも2010年代以降キヤ97系GV-E197系のような気動車による後継車登場している。また四国九州を除く4社は除雪用のディーゼル機関車継承しているが、やはりキヤ143形やキヤ291形といった気動車モーターカー置き換えられている。 このような事情から、JR北海道とJR東日本既存車の改造新形式を製作した以外は、旅客6社では新たなディーゼル機関車増備行っていなかった。ただしJR九州のみ、2013年運行開始した豪華寝台列車クルーズトレイン)「ななつ星in九州」の牽引機としてDF200形7000番台1両を導入している。 こうしたJR各社での動きとは無関係にこれまでDMF31系エンジン2基搭載DD13形同系の55t級D形ディーゼル機関車新製してきた各地臨海鉄道などでは、21世紀に入る頃からそのDMF31系エンジン陳腐化問題となってきた。それまでシリンダヘッド設計変更による燃料噴射系の直噴化などによってアップデート性能向上が図られてきたが、もはや基本設計旧弊さを覆い隠せるものでは無くなったのである。この問題対す解答となったのが、2001年日本車輌製造製造され京葉臨海鉄道KD60形であった同形式では従来DMF31系エンジン代えて三菱重工業製の産業用汎用ディーゼルエンジンであるS6A3-TA形(560PS)が搭載されていた。これが好成績収めたことから臨海鉄道協議会標準機関としてこの系列エンジン採用されることとなり、以後日本の臨海鉄道各社ではKD60形を基本とするS6A3-TA搭載の60t~64t級D形機が新製されるようになっている2017年にはJR貨物電気式DD200形導入して国鉄車両運用置き換えているほか、衣浦臨海鉄道といった臨海鉄道JR九州にも導入されている。

※この「民営化後の現状」の解説は、「日本のディーゼル機関車史」の解説の一部です。
「民営化後の現状」を含む「日本のディーゼル機関車史」の記事については、「日本のディーゼル機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民営化後の現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民営化後の現状」の関連用語

民営化後の現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民営化後の現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のディーゼル機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS