民主党と維新の党による民進党結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主党と維新の党による民進党結成の意味・解説 

民主党と維新の党による民進党結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:45 UTC 版)

第3次安倍内閣 (第1次改造)」の記事における「民主党と維新の党による民進党結成」の解説

2015年12月11日民主党維新の党統一会派結成し民主維新無所属クラブ」となり、2016年夏参議院選へ向けて新党構想浮上している。2016年1月26日には、安全保障関連法廃止法案共同提出する方針決めて足並みそろえた経済政策では、国家公務員の給与引き上げ給与法改正案では合意したものの、消費税への対応で食い違いがある。民主党野党唯一消費増税積極的で、代表の岡田克也は「これ以上先送りできない」と主張支持母体日本労働組合総連合会会長神津里季生が「目の前消費冷やすとか、景気にマイナスうんぬんよりも、国家財政持ちこたえ、将来の展望持てるうになるかどうかの方が大事」と主張した一方維新の党は旧結いの党旧民主党野田佳彦政権時に離党)が半々で、消費増税反対している。 新党では党名変更解党求める声もある。民主党内では両党の合流効果疑問視する声があがっているが、宜野湾市選挙では、事前調査健闘していた「オール沖縄」を掲げた新人候補を、幹事長枝野幸男投票4日前に記者会見支持表明した敗退。「民主党嫌いだけど、民主主義守りたい」とのポスター党内から不満が噴出するといったトラブル発生し党内迷走しており、民主党支持率一桁とどまっている。 2月19日、両党の間で違いがあった消費税の扱いについて、引き上げ反対する統一見解合意2月22日、両党が合流することを党首間で合意した結党大会3月27日に開くことになり、3月1日から始まる新党協議会人事党名調整することになった3月8日には合流新党綱領案を発表し、「自由、共生未来へ責任」「身を切る政治改革」「2030年代原発稼働ゼロ」などが盛り込まれた。3月14日新党名が「民進党」と決定した25日には執行部陣容固まり、代表代行江田憲司政調会長山尾志桜里就任した。代表と幹事長はいずれ民主党の代表と幹事長務めることになった

※この「民主党と維新の党による民進党結成」の解説は、「第3次安倍内閣 (第1次改造)」の解説の一部です。
「民主党と維新の党による民進党結成」を含む「第3次安倍内閣 (第1次改造)」の記事については、「第3次安倍内閣 (第1次改造)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主党と維新の党による民進党結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主党と維新の党による民進党結成」の関連用語

民主党と維新の党による民進党結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主党と維新の党による民進党結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3次安倍内閣 (第1次改造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS