民主党との参議院統一会派結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主党との参議院統一会派結成の意味・解説 

民主党との参議院統一会派結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:29 UTC 版)

国民新党」の記事における「民主党との参議院統一会派結成」の解説

168臨時国会召集後、民主党より野党過半数占め参議院における安定を図るため統一会派結成打診されていたが、郵政民営化見直しに関する政策協定難航したことに加え代表代行亀井静香消極的な姿勢取ったことから結成は一旦、見送られた。しかし、10月16日一転して両党が郵政民営化見直し法案参議院共同提出することで合意成立この際法案提出には社会民主党加わっている)。これに伴い参議院では10月23日付で「民主党・新緑風会・日本」と国民新党統一会派結成した。しかし、統一会派結成後も過半数僅かに下回るため、他の野党(主に社民党)や無所属議員との連携引き続き求められる状況続いている。なお、国民新党会派参加後会派の名称は変更されず「民主党・新緑風会・日本」のままであったが、国民新党側が同党に配慮した称へ変更求めた結果、第169通常国会より「民主党・新緑風会・国民新・日本」に名称が変更された。 こうして一旦は統一会派結成したものの、元から会派結成積極的ではなかったと言われる綿貫代表や亀井静香代表代行からは、民主党参議院において郵政民営化見直し法案国会審議入り取り組む姿勢見られないとする苦言事あるごとに呈され両名は「早期法案審議入り実現しない場合会派離脱有り得る」としていた。その結果法案参議院総務委員会審議され12月12日本会議において野党賛成多数可決したが、衆議院では与党反対により審議が行われないまま「棚晒し」状態が続いた後に第170臨時国会2008年12月11日採決が行われ、自民党公明党反対多数否決された。 また、道路特定財源一般財源化及びガソリン税暫定税率廃止問題では民主党いずれも賛成立場党内意見集約進めているのに対し国民新党では特に一般財源化についての反対意見優勢となっているのを始め2008年3月には民主党不同意繰り返して空席となった日本銀行総裁人事について中央銀行トップ空白好ましくない」として同意しており統一会派組んでいる民主党異なる対応を取る場合見受けられた。 6月5日国民新党日本銀行審議委員池尾和人慶應義塾大学教授起用する人事案について、池尾郵政民営化賛成した人物であり同意出来ないとして不同意民主党働き掛けていたが、民主党人事案への同意決めたことに強く反発し統一会派離脱する可能性示唆した採決延期され統一会派解消見送られた。 9月13日統一会派組んでいた下地幹郎自身代表を務めていた「そうぞう」を離党し入党また、9月19日には新党大地統一会派結成し鈴木宗男会派入り衆議院における会派名を「国民新党大地無所属の会」に変更した

※この「民主党との参議院統一会派結成」の解説は、「国民新党」の解説の一部です。
「民主党との参議院統一会派結成」を含む「国民新党」の記事については、「国民新党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主党との参議院統一会派結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主党との参議院統一会派結成」の関連用語

民主党との参議院統一会派結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主党との参議院統一会派結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民新党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS