毒および薬理とは? わかりやすく解説

毒および薬理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:54 UTC 版)

ベニテングタケ」の記事における「毒および薬理」の解説

毒性はさほど強くない(しかし近縁種には猛毒キノコがある)。ベニテングタケ主な毒成分イボテン酸ムッシモール、ムスカリンなど。食べてから20-30分で瞳孔開いて眩しくなり、弱い酒酔い態となるが、それ以上向精神作用例えば虹を見るような幻覚起こしたといった例はない。食べすぎると腹痛嘔吐下痢起こすどちらかというとうま味成分でもあるイボテン酸の味に魅せられ、他のキノコ要らないといったキノコ採りも増えている。少しかじる程度であればのぼせて腹痛がするくらいの症状であるが、焼いただけの400グラム程度であれば瞳孔拡大して自転車も運転できないようになり、嘔吐下痢症状発生する。より重い中毒であれば混乱幻覚といったせん妄症状昏睡がおきる。症状2日上続場合もあるが、たいていは12 - 24時間程度でおさまる。 ベニテングタケ中毒症状による死亡例は非常にまれで、北米では2件報告されているのみである。ヨーロッパでのベニテングの致死量は、生の状態で5キログラム推定されているが、この量は食べられる量ではない。とはいえ8月収穫したものは効力強く9月収穫したものは吐き気のような体への影響が強いなどとも記され環境個体差影響大きい。 本種は、マジックマッシュルームとは異なり遊び気晴らし摂取されることは少ない。成分国際連合薬物規制条約対象ではないが、一部の国では規制がある場合がある。テングタケの属キノコ法的位置づけ英語版)も参照規制されていないことから興味を持つ者も多く、その体験談様々に寄せられている。30分か1時間すると独特の吐き気ムカつきと眠気感じもう少し経った後に酩酊感がくるとされる後述するキノコ研究者のワッソンは、1965年1966年ベニテングタケ日本試したが、その毒性の効果失望した記している。吐き気感じそのうち何人かは吐き眠くなって眠り、そして一度だけうまくいったときには今関六也高揚しアルコールによる多弁ともまた異なった感じ喋り続けた、とある。テレンス・マッケナによればコロラド州採取した生のベニテングダケでは、よだれが垂れ腹痛になっただけであり、カルフォルニア州北部で、採取した乾燥ベニテングタケ5グラム摂取したが、吐き気感じ、よだれが垂れ、目がかすみ、目を閉じると見えるものがあったが、たいして面白いものでもなかったとある。 殺ハエ作用を持つことから、洋の東西を問わずハエ取り用いられてきたフランスではハエ殺し (une amanite tue-mouche) と呼ばれキノコ片を用いたし、日本でも東北長野でアカハエトリとも呼ばれ信州では米とこねて板に張り付けてハエ捕獲した江戸時代1830年から1844年にかけて96巻が刊行された『本草図譜』の58巻には、「こうたけ」と記されたベニテングダタケの絵が描かれ食べると嘔吐すると書かれている

※この「毒および薬理」の解説は、「ベニテングタケ」の解説の一部です。
「毒および薬理」を含む「ベニテングタケ」の記事については、「ベニテングタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毒および薬理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

毒および薬理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒および薬理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベニテングタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS