権利の内訳とは? わかりやすく解説

権利の内訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:22 UTC 版)

著作権法 (アメリカ合衆国)」の記事における「権利の内訳」の解説

著作権のうち、著作者本人諸権利 (日本語では「支分権」と呼ばれるもの) について、米国著作権法では「排他的独占的な権利」(exclusive rights) という強い表現使われているのが特徴である。具体的に排他的権利とは (1)「著作物コピーまたはレコード複製」(複製権)、(2)「二次的著作物作成」(翻案権)、(3)販売所有権移転貸与による頒布」(頒布権)、(4)「著作物使った実演」(実演)、(5)「著作物使った展示」(展示権)、(6)「録音物場合デジタル音声送信による実演」(デジタル実演) の6点だと定義されている (第106条)。換言すると、複製頒布などを著作者許諾なしに第三者が行うと、著作権侵害になることを意味する (第501条)。 さらに1990年制定法改正 (Visual Artists Rights Act of 1990、略称: VARA) により、いわゆる (7) 著作者人格権付け加わった (第106A条)。ただし大陸法諸国著作権法異なり著作者人格権認められるのは視覚芸術著作物 (visual arts) に限定されている。米国著作権法における視覚芸術著作物とは、絵画素描版画彫刻展示目的現像写真の5種類限られている。さらにこれら5種類のうち、複製200点以下であり、シリアルナンバー著者署名刻まれているものに限定し著作者人格権認められる (第101条)。つまり、容易に大量複製翻案化できるもの、あるいは大衆向け商業目的著作物には著作者人格権認められない著作者人格権認められないケースとして、ポスター地図地球儀海図技術図面図表模型応用美術映画など動画書籍雑誌新聞、定期刊行物データベース電子情報サービス電子出版物、商品広告宣伝説明パッケージなどの包装容器職務著作物挙げられている (第101条)。 #著作権の保護期間後述通り著作財産権著作者人格権では権利の保護期間に差がある。

※この「権利の内訳」の解説は、「著作権法 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「権利の内訳」を含む「著作権法 (アメリカ合衆国)」の記事については、「著作権法 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権利の内訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権利の内訳」の関連用語

権利の内訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権利の内訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権法 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS