権利の内容と譲渡可能性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権利の内容と譲渡可能性の意味・解説 

権利の内容と譲渡可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:14 UTC 版)

著作権」の記事における「権利の内容と譲渡可能性」の解説

日本の著作権法の下では、原則として著作権創作時点自動的に創作者著作者)に帰属する無方式主義 cf.方式主義)。たとえ創作活動職業としない一般人であっても創作され時点自動的に帰属される。つまり、原始的には著作者たる地位著作権者たる地位同一人に帰属する。 もっとも、著作権財産権一種であり、譲渡することが可能であり、さらには、以下のような支分権ごとにも譲渡可能と理解されている。したがって創作行った者と現時点著作権者とは一致しないことや、支分権ごとに権利者異なることもありうる。ただし、譲渡受けた者が第三者対抗するためには、文化庁著作権登録しておく必要があるまた、映画の著作物については、著作権原始的帰属について特例設けられている(16条)。この場合でも人格権としての著作者人格権著作者残されるため(59条)、著作権者であるといえども無断著作物公表改変したり、氏名表示書き換えたりすることはできない。 なお、著作者と著作権者用語の使い分け分かりづらいためか、2005年1月文化審議会著作権分科会から発表された「著作権法に関する今後検討課題」の中では、用語の整理検討が必要であると言及されている。

※この「権利の内容と譲渡可能性」の解説は、「著作権」の解説の一部です。
「権利の内容と譲渡可能性」を含む「著作権」の記事については、「著作権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権利の内容と譲渡可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権利の内容と譲渡可能性」の関連用語

1
4% |||||

権利の内容と譲渡可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権利の内容と譲渡可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS