格安SIMとしてのMVNOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 格安SIMとしてのMVNOの意味・解説 

格安SIMとしてのMVNO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:53 UTC 版)

仮想移動体通信事業者」の記事における「格安SIMとしてのMVNO」の解説

日本における携帯電話」も参照 国内では2010年代初頭SIMカード単体販売始まった。これはNTTドコモ3G回線利用するものであり、ここにISP系の事業者いくつか参入することで、現在では格安SIM呼ばれるサービススタートした。しかし、この頃SIMフリー端末はごく少数であったこと、キャリア端末対すSIMロック解除努力目標でしかなく各キャリアで対応が分かれたこと、キャリアとの契約について「携帯電話・スマートフォン購入回線契約セット行い割引を受ける」方式主流であったことなどから、一般消費者自分所持する端末購入したSIMカード挿入して運用するような場面はほとんどなく、格安SIM注目されることもあまりなかった。 2010年代中盤に入るとこの状況変化する端末スマートフォンに関して国内圧倒的なシェアを誇るiPhone筆頭SIMフリー端末増加したことや、SIMロック解除義務化によってキャリア端末MVNO利用する機会増えたことが、サービスSIMカードに関してKDDIソフトバンク回線利用したMVNO開始したことや、MNOサブブランド登場したことが、それぞれ要因となり格安SIM注目度高まった家電量販店スマートフォンSIMカードセット販売が行われるなど販売方法・経路にも変化表れたことや、VoLTEDSDSなどの利便性高め新技術登場したことも追い風となる。その結果利用者の増加とともに多数事業者参入しシェア争い勃発それぞれ独自のサービス差別化図った2010年代終盤には、市場での激し競争の中でMNOMVNO双方業界再編動きが起こる。MVNOにおいては事業他社売却する事例や、MNO傘下に入る事例発生一方でMNOにおいては大手MVNOであった楽天モバイルMNO参入三大キャリアによる寡占状態であった国内携帯電話市場一石投じたこのような流れの中で、菅官房長官当時)の「4割値下げ発言端を発してSIMロック解除条件緩和端末代金通信料金分け分離プラン義務化今後の展望となるアクション・プラン公表など、総務省による携帯電話市場への介入続いた。こうして三大キャリアへの値下げ圧力強まった結果2020年には三大キャリアオンライン申し込み専用などこれまでとは異なる独自の料金プラン発表サブブランド新料金プラン合わせて、これらは格安SIM大きな武器である「安さ」に切り込むものとなっている。

※この「格安SIMとしてのMVNO」の解説は、「仮想移動体通信事業者」の解説の一部です。
「格安SIMとしてのMVNO」を含む「仮想移動体通信事業者」の記事については、「仮想移動体通信事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格安SIMとしてのMVNO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格安SIMとしてのMVNO」の関連用語

格安SIMとしてのMVNOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格安SIMとしてのMVNOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮想移動体通信事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS