格子状の蔀とは? わかりやすく解説

格子状の蔀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:19 UTC 版)

」の記事における「格子状の蔀」の解説

通常寝殿造というと画像322のように格子状組み、板を張ったのである内裏では伝統的にそれを「格子」または「隔子」と呼んでいる。承和10年843年)に建てられ東寺灌頂院礼堂の図にも正面七間内側跳ね上げる「格子」が描かれ書き込みにも「格子」とある。 「」は機能、「格子」は形状からの呼び名であるが、「」の最初格子状ではなく加工手間のかかる格子状の蔀、さらに漆を塗った最高級品が内裏周辺からはじまったことから、内裏では当時の「一般区別して格子」と呼びそのまま定着したのかもしれない平安内裏紫宸殿最初から格子使われていたのかどうか史料が無いが、『西宮記』所引の「蔵人式」によると、仁和年間(885-889)にはすでに使用されていたことが判る。 以下格子状のものも含めて」と呼ぶ。『日本建築史図集』に西明寺図面がある。柱間芯々で9.4尺(2.84メートル)である。そして内法長押下長押の間は8.1尺(2.4メートル)。その高さを上下二枚で覆う。この寸法建物によって若干変わりはするが寝殿造でも平均的なサイズである。法隆寺聖霊院(画像321画像322)、西明寺(画像331)の実例でも判るとおり、上下二枚上の方が大きい。 その上下のの上内法長押打ち込まれ蝶番ぶらさげる。室内側に方立打たれ室内側には開かないようになっている(画像321)。日中はそれを外側開いて軒先化粧屋根裏からぶら下げた金物(画像323)に引っかける法隆寺東伽藍礼堂(鎌倉時代)の例では、方立同じような縦木が打たれ、それと方立との間の溝に上から落とし込んでいる(画像324)。全面開放するときにはこれを上に引き上げて外し他の場所へ運ぶ。室生寺本堂(灌頂堂)では掛け金止めている。はかなり重いので女官一人では満足に開けられなかったことが清少納言の『枕草子』にあり、『吾妻鏡』には朝晩にその開閉担当する将軍御所格子番任命出てくる。

※この「格子状の蔀」の解説は、「蔀」の解説の一部です。
「格子状の蔀」を含む「蔀」の記事については、「蔀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格子状の蔀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格子状の蔀」の関連用語

1
16% |||||

2
4% |||||

格子状の蔀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格子状の蔀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS