株式の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:58 UTC 版)
東京証券取引所 市場第一部上場(2019年3月31日時点)。発足当初は日本郵政株式会社だけが株主であった。2015年(平成27年)11月4日に(持株会社の日本郵政株式会社とともに)東京証券取引所第一部に上場し、発行済株式数の11%が市場に売却され、2019年3月31日時点では株主数は160,437名。大株主は、上位3位を上げると、最大株主は日本郵政株式会社(534,000,000株、持株比率 89%)、次いでTHE BANK OF NEW YORK - JASDEC NON - TREATY ACCOUNT(4,483,000株、0.75%)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(3,585,000株、0.60%)という状況である(2019年3月31日時点)。
※この「株式の状況」の解説は、「かんぽ生命保険」の解説の一部です。
「株式の状況」を含む「かんぽ生命保険」の記事については、「かんぽ生命保険」の概要を参照ください。
株式の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:03 UTC 版)
「長谷工コーポレーション」の記事における「株式の状況」の解説
2014年7月に優先株式の償還を完了。経営再建が進んでいるといえる。2013年10月1日付で株式を5株につき1株の割合で併合。 株式の総数(2015年3月31日時点) 発行可能普通株式総数 - 420,000,000株 B種優先株式 - 14,000,000株 発行可能株式総数 - 434,000,000株ただし2015年6月26日の定款変更でB種優先株式は削除。 発行済株式数(2015年3月31日時点) 発行済普通株式総数 - 300,794,397株 発行済株式総数 - 300,794,397株
※この「株式の状況」の解説は、「長谷工コーポレーション」の解説の一部です。
「株式の状況」を含む「長谷工コーポレーション」の記事については、「長谷工コーポレーション」の概要を参照ください。
株式の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:38 UTC 版)
発足当初から持株会社である日本郵政株式会社(発足当初は日本政府が全株式を保有)の子会社である。ただし、ゆうちょ銀行在籍の正社員を対象とした「ゆうちょ銀行従業員持株会」は上場前も存在した。 かんぽ生命保険とともに日本郵政が保有する株式を処分する(売り出す)ことが郵政民営化法に明記されており、上場準備にあたる関係部署が設置されている。 しかし、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙の結果、郵政民営化の見直しを掲げた鳩山由紀夫内閣の発足により、同年12月に郵政株売却凍結法(平成21年法律第100号)が成立。民営化の見直しが行われるまで株式市場への上場・売却は凍結されることになった。2012年(平成24年)5月8日の第180回国会において、郵政民営化の一部見直しを規定した「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律」(平成24年法律第30号)が可決・成立したことにともない、同法第5条第2号の規定により郵政株売却凍結法は廃止された。改正法では「移行期間(平成19年10月1日から平成29年9月30日までの期間をいう。以下同じ)中に、その全部を処分する」と売却期限を2017年9月30日までと明記していた箇所を「経営状況、次条に規定する責務の履行への影響等を勘案しつつ、できる限り早期に、処分する」に改められている。 2015年(平成27年)11月4日に持株会社の日本郵政株式会社とともに東京証券取引所第一部に上場し、日本郵政株式会社の保有する株式の11%が市場に売却された。 2021年(令和3年)5月に策定された日本郵政グループの中期経営計画では、2021~2025年度の計画期間内に日本郵政が保有する株式の割合を50%以下にする方針が示された。 2021年7月9日に東京証券取引所から、新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する判定結果(2021年6月30日基準)が通知され、プライム市場の上場維持基準のうち流通株式比率35%以上に適合しなかった。
※この「株式の状況」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「株式の状況」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。
株式の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 06:29 UTC 版)
2010年3月31日現在。 発行可能な株式総数 - 60億株普通株 - 60億株 第1種から第4種の優先株 - 2億株 発行済株式総数 - 25,913,889 株主数 - 17,237 自己株式 - 72,833千株
※この「株式の状況」の解説は、「木曽路 (企業)」の解説の一部です。
「株式の状況」を含む「木曽路 (企業)」の記事については、「木曽路 (企業)」の概要を参照ください。
株式の状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 06:43 UTC 版)
「モスインスティテュート」の記事における「株式の状況」の解説
ヘラクレスに上場していた時期、日本で最も少ない投資金額で一単元の株式を購入できる部類であったことがあった。
※この「株式の状況」の解説は、「モスインスティテュート」の解説の一部です。
「株式の状況」を含む「モスインスティテュート」の記事については、「モスインスティテュート」の概要を参照ください。
- 株式の状況のページへのリンク