東日本 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/29 06:19 UTC 版)
東日本 29157 Higashinihon |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1989 ET1 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯[1] |
軌道要素と性質 元期:2456200.5 (2012年9月30.0日) TDB[1] |
|
軌道長半径 (a) | 2.2950938 AU[1] |
近日点距離 (q) | 2.0494180 AU[1] |
遠日点距離 (Q) | 2.5407696 AU[1] |
離心率 (e) | 0.1070439[1] |
公転周期 (P) | 1269.9864111 日[1] (3.48 年[1]) |
軌道傾斜角 (i) | 6.23343 度[1] |
近日点引数 (ω) | 87.68010 度[1] |
昇交点黄経 (Ω) | 36.99135 度[1] |
次回近日点通過 | 2456350.2974019 JED[1] (2013年2月26.79740190日[1]) |
物理的性質 | |
直径 | 約4km |
絶対等級 (H) | 14.1[1] |
発見 | |
発見日 | 1989年3月11日[1] |
発見者 | 関勉 |
別名称 | |
別名称 |
がんばろう
|
■Project ■Template |
東日本(29157 Higashinihon)とは、小惑星帯にある小惑星の1つ[1]。仮符号1989 ET1[1]。
概要
東日本は、1989年3月11日に関勉によって発見された[1]。太陽からの平均距離は太陽と地球の間の距離の約2.2倍であり、公転周期は3.48年である[1]。
2012年7月9日、この小惑星に東日本という名前が命名された。これは、東日本の発見が偶然、東日本大震災の元となった東北地方太平洋沖地震と同日であることに因み、東日本大震災から、全国民が「がんばろう」の精神で復興作業に尽力する事を願って命名された[1]。そのため、かつてこの小惑星は「がんばろう(Ganbarou)」の名前で命名申請がされていたが、認められなかった[2][3]。
2011年8月17日に地球に最接近し、視等級は17.6等級となった[4]。
関連項目
似たような経緯で命名された小惑星。
- 14701 会津
- 19534 宮城
- 19691 岩手
- 19701 青森
- 19713 茨城
- 19731 栃木
- 20613 千葉県
- 21966 浜通り
- 22719 中通り
- 22745 陸前高田
- 22885 栄村
- 22914 津南町
- 23649 東北
- 31152 大震災
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 29157 Higashinihon (1989 ET1) JPL Small-Body Database Browser
- ^ 関勉発見の小惑星一覧 コメットハンター関勉のホームページ
- ^ 毎日.jp
- ^ 小惑星29157(Ganbarou がんばろう) AstroArts
|
|
|
「東日本 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 東日本大震災の発生を受けTOPIX先物が大幅に下落し、サーキットブレーカーが発動された。
- JR 東日本では新しい特急列車の愛称を募っております.
- 昔,東日本に住んでいた人々
- 上信越高原国立公園という,東日本にある国立公園
- 東日本の太平洋側で冬に山並みに沿って強く吹く風
- 東日本という地域
- 東京23区のJR東日本と都営の両交通機関に使える乗車切符
- 東日本では,アンコウ鍋は冬の人気メニューだ。
- 2月は,東日本,西日本ともに通常よりも暖かかった。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,3月1日,次世代新幹線の試験モデルをマスコミに披露した。
- JR東日本は乗客にその列車の内装デザインについて尋ねる予定だ。
- JR東日本は,来年,試験を終え,その後に業務用車両の開発を始めたいと考えている。
- そこで,東日本旅客鉄道(JR東日本)は東京駅やその周辺地域をより魅力的なものにしようと計画している。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は先日,世界で初めてディーゼル発電機付きハイブリッド列車の運行を開始した。
- 同日,JR東日本,JR東海,JR西日本の発行するIC乗車券が3つのエリアすべてで使用可能になった。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,バッテリーを搭載し,外部からの電力供給を必要としない新型電車を開発する予定だ。
- JR東日本はその電車を10~20年後に実用化することをめざしている。
- JR東日本は,ディーゼル発電機付きハイブリッド電車のために開発された技術を活用することを考えている。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)は,0系車両を10月21日からさいたま市にある鉄道博物館で展示する予定だと先日発表した。
- JR東日本の清(せい)野(の)智(さとし)社長は「青森の人たちと協力して,首都圏から観光客やビジネスマンをひきつけたい。」と話した。
- 東日本 (小惑星)のページへのリンク