宮城 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:04 UTC 版)
宮城 19534 Miyagi |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1999 GL47 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
軌道要素と性質 元期:ED 2456563.0860213 |
|
軌道長半径 (a) | 2.2626104 AU |
近日点距離 (q) | 1.9821309 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.5430899 AU |
離心率 (e) | 0.1239628 |
公転周期 (P) | 1243.1201072 日 (3.40 年) |
軌道傾斜角 (i) | 6.07127 度 |
近日点引数 (ω) | 198.36867 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 87.77055 度 |
平均近点角 (M) | 197.07852 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 14.7 |
発見 | |
発見日 | 1999年4月6日 |
発見者 | LONEOS |
■Project ■Template |
宮城(19534 Miyagi)は、小惑星帯にある小惑星の1つ。仮符号1999 GL47。
概要
宮城は、ローウェル天文台のLONEOSによって1999年4月6日に発見された小惑星である。
名前は東日本大震災で大きな被害を受けた、宮城県にちなんで命名された。名前は2012年5月9日に、他の11個と同時に発表された。この命名は、東日本大震災からの復興を願って、被害の大きかった被災地の地名を命名した。これは、同年5月16日から新潟市の朱鷺メッセで行われる国際会議「小惑星・彗星・流星2012」が、アジア初の開催となることにちなんで、日本にゆかりの深い命名が多数承認された事もきっかけとなっている。同会議の実行委員会で原案を作成し、命名提案権を持つローウェル天文台のエドワード・ボーエルと協議の結果、同時に12個の小惑星を命名し、国際天文学連合に承認された。
似たような経緯で命名された、地方名である東北という小惑星がある。
関連項目
同時に命名された小惑星。
- 14701 会津
- 19691 岩手
- 19701 青森
- 19713 茨城
- 19731 栃木
- 20613 千葉県
- 21966 浜通り
- 22719 中通り
- 22745 陸前高田
- 22885 栄村
- 22914 津南町
似たような経緯で命名された小惑星。
出典
前の小惑星: Garrison |
小惑星 宮城 (小惑星) |
次の小惑星: Rowanatkinson |
「宮城 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 宮城県内の交通事故死亡者数が、既に100人を越えています
- 宮城県で震度1を観測する
- 彼女の出身地は、宮城県、仙台市です。
- 彼は宮城県出身そして秋田育ち。
- 彼女は宮城県出身で、そこに住んでいます。
- 私の出身は宮城県です。
- 私は25年間ずっと宮城に住んでいます。
- 次に宮城の方言について解説します
- 去年、宮城にボランティアに行きました。
- 宮城郡
- 宮城は市の中央に在る
- 宮城野は仙台の東に在る
- 彼は宮城県の代議士に選挙された
- 宮城の門
- 古代中国における,宮城から500里以内の地域
- 宮城教育大学という国立大学
- 宮城野萩という植物
- 想像上の宮殿としての竜宮城
- 琉球国王の宮殿としての竜宮城
- 宮城_(小惑星)のページへのリンク