千葉県 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:35 UTC 版)
千葉県 20613 Chibaken |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1999 RE240 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
軌道要素と性質 元期:ED 2455238.1147810 |
|
軌道長半径 (a) | 3.0597090 AU |
近日点距離 (q) | 2.7070250 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.3943930 AU |
離心率 (e) | 0.1126571 |
公転周期 (P) | 1946.2542957 日 (5.33 年) |
軌道傾斜角 (i) | 12.39698 度 |
近日点引数 (ω) | 214.45204 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 130.69068 度 |
平均近点角 (M) | 141.01892 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 14.0 |
発見 | |
発見日 | 1999年9月11日 |
発見者 | LONEOS |
■Project ■Template |
千葉県(20613 Chibaken)は、小惑星帯にある小惑星の1つ。仮符号1999 RE240。
概要
千葉県は、ローウェル天文台のLONEOSによって1999年9月11日に発見された小惑星である。
名前は東日本大震災で大きな被害を受けた、千葉県にちなんで命名された。名前は2012年5月9日に、他の11個と同時に発表された。この命名は、東日本大震災からの復興を願って、被害の大きかった被災地の地名を命名した。これは、同年5月16日から新潟市の朱鷺メッセで行われる国際会議「小惑星・彗星・流星2012」が、アジア初の開催となることにちなんで、日本にゆかりの深い命名が多数承認された事もきっかけとなっている。同会議の実行委員会で原案を作成し、命名提案権を持つローウェル天文台のエドワード・ボーエルと協議の結果、同時に12個の小惑星を命名し、国際天文学連合に承認された。
同時に命名された12個のうち、県名に由来する小惑星で唯一「県」が付く小惑星である。これは、千葉の英語表記であるChibaが、チャイナのChinaに類似するため、既にある小惑星と紛らわしい名前をつけてはいけないという命名規則に該当するためと考えられる。
関連項目
同時に命名された小惑星。
- 14701 会津
- 19534 宮城
- 19691 岩手
- 19701 青森
- 19713 茨城
- 19731 栃木
- 21966 浜通り
- 22719 中通り
- 22745 陸前高田
- 22885 栄村
- 22914 津南町
似たような経緯で命名された小惑星。
出典
前の小惑星: (20612) 1999 RT237 |
小惑星 千葉県 (小惑星) |
次の小惑星: (20614) 1999 SN3 |
「千葉県 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 千葉県の名産は落花生です。
- 千葉県で生まれて育ちました。
- 彼女は千葉県出身です。
- 彼女の出身は千葉県です
- 私は千葉県市民ですが、東京で勤めています。
- 彼は千葉県人です.
- 昨日千葉県下に降雹があった.
- 千葉県沿岸に大暴風雨が襲った.
- 千葉県という県
- 火山灰は千葉県や茨城県にまで達する。
- 最もひどい川は千葉県の春木川で,最もひどい湖沼は静岡県の佐(さ)鳴(なる)湖(こ)だった。
- 千葉県の手賀沼は27年間連続で最悪の湖沼だったが,不名誉なタイトルを佐鳴湖にゆずった。
- 10月25日,千葉県の幕(まく)張(はり)メッセで,第37回東京モーターショーが一般公開される。
- 300人規模の同部隊は千葉県にある習(なら)志(し)野(の)駐(ちゅう)屯(とん)地(ち)を本拠地としている。
- 新しい飛行機シミュレータが,千葉県にある成田国際空港近くの航空科学博物館に登場した。
- 風(ふう)太(た)は千葉県の千葉市動物公園にいる2歳の雄(オス)のレッサーパンダだ。
- 再現されたコーヒーは10月30日,千葉県松(まつ)戸(ど)市にある慶喜の弟の邸宅でふるまわれた。
- 千葉県大(おお)多(た)喜(き)町(まち)の第三セクター,いすみ鉄道が使用済みの食用油や使用済みの菜(な)種(たね)油から作られるバイオディーゼル燃料(BDF)の導入を計画している。
- 生徒たちは外務省を訪れた後,グループに分かれ,千葉県や三重県などの高校を訪問した。
- 8月14日の朝,東京都,千葉県,神奈川県のおよそ140万世帯を停電が襲った。
- 千葉県_(小惑星)のページへのリンク