会津 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:31 UTC 版)
会津 14701 Aizu |
|
---|---|
仮符号・別名 | 2000 AO240 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
軌道要素と性質 元期:ED 2456332.7635713 |
|
軌道長半径 (a) | 2.7380833 AU |
近日点距離 (q) | 2.2232034 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.2529632 AU |
離心率 (e) | 0.1880439 |
公転周期 (P) | 1654.8872406 日 (4.53 年) |
軌道傾斜角 (i) | 13.09960 度 |
近日点引数 (ω) | 185.98817 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 195.33465 度 |
平均近点角 (M) | 287.72022 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 13.7 |
発見 | |
発見日 | 2000年1月7日 |
発見者 | LONEOS |
■Project ■Template |
会津(14701 Aizu)は、小惑星帯にある小惑星の1つ。仮符号2000 AO240。
概要
会津は、ローウェル天文台のLONEOSによって2000年1月7日に発見された小惑星である。
名前は東日本大震災で大きな被害を受けた、福島県の会津地方にちなんで命名された。名前は2012年5月9日に、他の11個と同時に発表された。この命名は、東日本大震災からの復興を願って、被害の大きかった被災地の地名を命名した。これは、同年5月16日から新潟市の朱鷺メッセで行われる国際会議「小惑星・彗星・流星2012」が、アジア初の開催となることにちなんで、日本にゆかりの深い命名が多数承認された事もきっかけとなっている。同会議の実行委員会で原案を作成し、命名提案権を持つローウェル天文台のエドワード・ボーエルと協議の結果、同時に12個の小惑星を命名し、国際天文学連合に承認された。
関連の深い地名である福島という名の小惑星はこの出来事とは直接関係無く既に命名されているが、この名称は福島県や福島市とは関係なく、人名に由来するものである。また、地方名である東北は、似たような経緯で命名された小惑星がある。
関連項目
同時に命名された小惑星。
- 19534 宮城
- 19691 岩手
- 19701 青森
- 19713 茨城
- 19731 栃木
- 20613 千葉県
- 21966 浜通り
- 22719 中通り
- 22745 陸前高田
- 22885 栄村
- 22914 津南町
似たような経緯で命名された小惑星。
出典
前の小惑星: Johnreid |
小惑星 会津 (小惑星) |
次の小惑星: Benclark |
「会津 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 只見町は福島県南会津地方にあり、急峻な山を隔てて新潟との県境に位置しています。
- 会津八一のこのモットーは今は私の生活の指針になっています.
- 会津の城は一カ月間籠城に堪えた
- 会津若松市という市
- 会津塗という漆器
- 会津塗という漆器を作る方法
- この戦争中,会津藩は長(ちょう)州(しゅう)藩(現在の山口県)を含む官軍に敗れた。
- しかし,会津若松市がこの記録を樹立してからわずか7日後,和歌山県日(ひ)高(だか)川(がわ)町(ちょう)がさらに長い焼き鳥を作った。
- バスは福島県会(あい)津(づ)若(わか)松(まつ)市の会津線芦(あし)ノ(の)牧(まき)温泉駅の名誉駅長だ。
- 会津_(小惑星)のページへのリンク