東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群の意味・解説 

東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:19 UTC 版)

富士 (列車)」の記事における「東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群」の解説

1951年昭和26年11月25日東京 - 都城間運行する夜行急行列車として501502列車運行開始する東京 - 門司間は、東京 - 熊本急行3132列車との併結大分県宮崎県からは初の東京直通列車でもあった。 1952年昭和27年11月501502列車に「たかちほ」と命名同時に3132列車には「阿蘇」(あそ)の名称が与えられる1954年昭和29年10月1日:「たかちほ」は併結列車東京 - 博多急行玄海」(げんかい)に変更同時に、半室合造車ながら二等寝台車連結1956年昭和31年11月19日:「高千穂」は併結取りやめて全区間単独運転となり、運行距離を延長して東京 - 西鹿児島間の運行とする。同時に食堂車連結また、列車愛称も「高千穂」と漢字表記とする。この時から日本最長距離を走る列車となり、全区間走破には31時間28分を要した。しかし東京駅大阪駅から西鹿児島駅へは到達時分の短い鹿児島本線経由一般的であったため、同列車を全区間乗り通す客はそれほどいなかったといわれている。 1961年昭和36年10月1日夜行急行列車「ぶんご」が東京 - 大分間運行開始。また観光団体専用列車として、東京 - 大分・長崎間を運行する九州観光団体専用列車」(きゅうしゅうかんこうだんたいせんようれっしゃ)が設定される1963年昭和38年6月1日寝台特急「みずほ」20系客車充当同時に大分駅発着編成連結する。このとき20系客車使用するにあたり初めての二階建て列車として運用された。 1963年6月1日20系投入いわゆる固定編成客車化」)当初「みずほ」編成図 表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 「みずほ」熊本・大東京編成基本編成 付属編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 カニ22 ナロネ22 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハフ21 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハフ20 車両形式座席種別相関関係等級表現と各車種座席種類について参照基本編成東京駅 - 熊本駅間、付属編成東京駅 - 大分駅間で運転。なお、門司駅 - 大分駅間は8号車前頭大分駅側に簡易電源車マヤ20形」を連結していた。 なお、「みずほ」では当初ナハフ20形のテールマークの地色として水色用いられた。

※この「東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群」の解説は、「富士 (列車)」の解説の一部です。
「東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群」を含む「富士 (列車)」の記事については、「富士 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS