東京大学藤井澄二研究室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京大学藤井澄二研究室の意味・解説 

東京大学藤井澄二研究室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:53 UTC 版)

藤井澄二」の記事における「東京大学藤井澄二研究室」の解説

当初制御工学講座ができるということ助教授就任したが、実際車両工学講座ができたため、藤井制御工学車両工学双方研究行った車両工学研究自動車振動問題車両だ行動の研究加え人間含めた制御系など、人間工学制御工学関連した研究発展したまた、架線パンタグラフ系の設計法提案し東海道新幹線実現貢献している。 1956年には教授昇任し同大学の評議員工学部長、総長特別補佐などを務めていく。また、国際自動制御連盟英語版)(自動制御国際組織)や人間工学会において、教育カリキュラム検討する委員会でも活躍した東京大学機械工学科原子力研究会ができ、藤井も炉の制御放射性物質を扱うマニピュレータについて考えようになったマニピュレータ遠隔制御ではスレイブ側の反力マスター側に返す必要があり、双動のあるバイラテラルサーボの研究を行うようになった。これが後にロボット研究発展する1965年頃から論理機械計算機による人工の手研究開始し1970年代には双腕マニピュレータ目標値修正制御座標変換による書字動作動的制御速度のある制御、くぎ打ちロボットなど)、視覚認識移動ロボット制御などの研究が行われた。この時期藤井澄二研究室は、後のロボット制御のほとんどの基があると言われる程の実績上げた社会的活動として、機構機械国際組織IFToMM(英語版)に日本参加するため、早稲田大学加藤一郎教授電気通信大学石川二郎教授とともに1978年日本IFToMM会議立ち上げている。更に1980年には、第58期日本機械学会会長務めた行政関係においても、研究行政産業技術行政運輸技術行政防災技術行政消防庁、東京都)交通機関における安全化と高速化技術開発といったプロジェクト参画し、指導的な役割担った

※この「東京大学藤井澄二研究室」の解説は、「藤井澄二」の解説の一部です。
「東京大学藤井澄二研究室」を含む「藤井澄二」の記事については、「藤井澄二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京大学藤井澄二研究室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大学藤井澄二研究室」の関連用語

東京大学藤井澄二研究室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大学藤井澄二研究室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井澄二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS