本格的旅客用索道の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:45 UTC 版)
「日本の索道」の記事における「本格的旅客用索道の登場」の解説
1915年(大正4年)に安全索道商会(現・安全索道)が設立された。同社は1921年(大正10年)、奈良市内に試験用の索道を建設し、旅客用索道の研究を開始した。 1927年(昭和2年)には紀伊自動車が三重県の矢ノ川峠に旅客用の索道を開業させた。安全索道商会が受注した。矢ノ川峠は尾鷲町(現・尾鷲市)と木本町(現・熊野市)を結ぶ道路の途中にある峠で、当時のバスでは登坂が不可能であったため索道が架けられたのである。全長1,254 m、高度差382 mで、1本の索条に定員2名の搬器を25個吊り下げる単線循環式であった。これを日本初の旅客用索道とみなす資料もある。この索道は約10年間にわたり運行したが道路が改修され1936年10月省営自動車紀南線(尾鷲-上木本間)の営業開始 により休止撤去されている。 1928年(昭和3年)には福岡市の愛宕山に愛宕索道が開業した。愛宕索道では支索1本・曳索2本を用いる3線交走式を初めて採用した。同年には仙台市で開催された東北産業博覧会でもロープウェイが運行された(博覧会終了とともに撤去)ほか、京都市の比叡山にも京都電燈の運営する比叡山空中ケーブルが開業した。 1929年(昭和4年)には奈良県の吉野山に吉野大峯ケーブル自動車が運営する吉野ロープウェイが開業し、続いて1931年(昭和6年)に神戸市の六甲山(六甲登山架空索道)に、1932年(昭和7年)には三重県の二見浦(二見浦旅客索道)に、1933年(昭和8年)には栃木県の日光(日光登山鉄道)に開業した。 1939年(昭和14年)に埼玉県の三峰山に開業した秩父鉄道の三峰ロープウェイは延長1,768 m、高度差615 mに及ぶ当時としては日本国内最大規模の索道であった。しかしロープウェイのほとんどが観光や参拝を目的としたものであったため、1941年(昭和16年)に勃発した太平洋戦争の戦局悪化により、生活路線でもあった吉野ロープウェイ・三峰ロープウェイを除く5路線はケーブルカーと同様に不要不急の施設とされ終戦前に廃止された。
※この「本格的旅客用索道の登場」の解説は、「日本の索道」の解説の一部です。
「本格的旅客用索道の登場」を含む「日本の索道」の記事については、「日本の索道」の概要を参照ください。
- 本格的旅客用索道の登場のページへのリンク