本格的実現までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本格的実現までの意味・解説 

本格的実現まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:03 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「本格的実現まで」の解説

日本初ノンステップバスは、近畿日本鉄道(現・近鉄バス)が日本初2階建てバスビスタコーチ」をベース1963年昭和38年)に導入した車両である。これは、「ビスタコーチ」の2階部分取り払いホイールベース部(前車軸と後車軸の間)を低床・ノンステップの客室したものであったシャシ日野自動車工業(現・日野自動車)が、ボディ近畿車輛それぞれ製造したが、構造ワンマン運転に対応できないなどの問題があり、これ以降導入はなかった。 その後1985年昭和60年)に三菱自動車工業(現・三菱ふそうトラック・バス)が初のワンマン運転対応の本格的なノンステップバス試作した同年モデルチェンジした大型路線バスエアロスターシリーズをベースにして、前中ドア間の床を350mmまで下げ、ノンステップ化を実現したトランスミッションエンジン通常のバスと同じ、縦置きのレイアウトである。 高価であったため、導入例名古屋鉄道(現・名鉄バス)、岐阜乗合自動車京浜急行電鉄(現・京浜急行バス羽田京急バスなど)の3社のみで、1987年昭和62年)頃まで製造された。 その後1994年平成6年)に名鉄向けとして、上記ノンステップバス生産初期車使用されていた名古屋空港(現・名古屋飛行場)内循環車用の代替に1台が追加製造されている。 試作ノンステップバス 名古屋鉄道 試作ノンステップバス 岐阜乗合自動車 試作ノンステップバス 京浜急行電鉄

※この「本格的実現まで」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「本格的実現まで」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本格的実現まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本格的実現まで」の関連用語

本格的実現までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本格的実現までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS