二見浦旅客索道とは? わかりやすく解説

二見浦旅客索道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 15:09 UTC 版)

二見浦旅客索道(ふたみのうらりょきゃくさくどう)は、かつて三重県度会郡二見町茶屋(現・伊勢市二見町茶屋)の二見浦駅から音無山駅までを結んでいた索道である。また、二見ロープウェイとも呼ばれていた。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):250m
  • 方式:3線交走式
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 高低差:109m

運行形態

6時から18時まで10分間隔で運行され、元旦には日の出の30分前より臨時運転をしていた。所要時間2分。

歴史

  • 1931年6月 二見浦旅客索道株式会社設立(資本金25万円)[1]
  • 1932年7月 二見浦駅・音無山駅間開業。
  • 1942年 資材供出により廃止、撤去。

駅一覧

二見浦駅 - 音無山駅

関連項目

脚注

  1. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第42回(昭和9年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

  • 宮脇俊三『鉄道廃線跡を歩くⅨ』(JTBキャンブックス、2002年) ISBN 4533043747 p126

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見浦旅客索道」の関連用語

二見浦旅客索道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見浦旅客索道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見浦旅客索道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS