木挽町とは? わかりやすく解説

木挽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:51 UTC 版)

木挽町 (名古屋市)」の記事における「木挽町」の解説

名古屋城築城の際に、当地木挽小屋設置し木挽職人定住したことに由来する。したがって清洲越しではない。

※この「木挽町」の解説は、「木挽町 (名古屋市)」の解説の一部です。
「木挽町」を含む「木挽町 (名古屋市)」の記事については、「木挽町 (名古屋市)」の概要を参照ください。


木挽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:58 UTC 版)

中島町 (広島市)」の記事における「木挽町」の解説

材木町の南に隣接する地区で、広島築城当時木挽小屋がある畑地であったことから、のちの中島新町併せ中島地方」(なかじまじがた)と称され天和年間17世紀末)頃に「木挽町」として独立した材木町同じくかつての材木集散地であり、のちに住宅街となった建物疎開により被爆時には街並み大半撤去されていたが、戦後この撤去区域一部平和大通りとなり、旧町域ごく一部市街地(現・中島町内)として残っている。

※この「木挽町」の解説は、「中島町 (広島市)」の解説の一部です。
「木挽町」を含む「中島町 (広島市)」の記事については、「中島町 (広島市)」の概要を参照ください。


木挽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:55 UTC 版)

江戸三座」の記事における「木挽町」の解説

寛永19年1642年)、山村小兵衛(初代山村長太夫)という者が木挽町四丁目こびきちょう現在の中央区銀座4丁目の昭和通り東側)にをあげ、これを山村座やまむらざ)といった。続いて慶安元年1648年)には筑前狂言作者初代河原崎権之助が木挽町五丁目現在の銀座5丁目昭和通り東側)にをあげ、これを河原崎座(かわらさきざ)といった。さらに万治3年1660年)には摂津の人で「うなぎ太郎兵衛」と呼ばれた森田太郎兵衛がやはり木挽町五丁目をあげ、これを森田座もりたざ)といった。 こうして木挽町四五目界隈にも芝居茶屋芝居関係者住居が軒を連ね一時堺町・葺屋町匹敵する芝居町形成、「木挽町へ行く」と言えば芝居見物出かける」ことを意味するほどの盛況となった。この山村座河原崎座森田座三座を、木挽町三座こびきちょう さんざ)という。 しかし間もなく河原崎座座元後継者欠いて休座になったので、寛文3年1663年)に森田座がこれを吸収するかたちで合併した。さらに正徳4年1714年)には江島生島事件連座して山村座座元五代目山村長太夫伊豆大島遠島となり、山村座官許取り消し、廃座となってしまった。こうして木挽町にはひとり森田座が残るのみとなり、あたりには次第閑古鳥鳴きはじめる。そこに享保の改革によってもたらされ不況の波が押し寄せ森田座経営年を追うごとに悪化一途たどっていった。ついに享保19年1734年)には地代滞納かさんで地主から訴えられてしまう。南町奉行大岡越前裁き地主側の訴え全面的に認めたものとなり、森田座返済で首が回らなくなって破綻、とうとうこれも休座に追い込まれてしまった。 慌てたのは芝居関係者だった。芝居小屋役者狂言作者雇っているだけではなく周囲数々芝居茶屋浮世絵版元などを従えた歓楽街中核である。それがなくなってしまうということは、木挽町全体死活問題でもあった。そこで森田座代わる新しをあげることが模索されたが、すでにこの頃までに官許三座制が確立しており、新規認められることはまず望めない。それならばと、かつて官許を得ながら廃座になった河原崎座都座桐座座元の子孫が名乗り出て、それぞれの座の由緒書とともに旧座の再興願い出たのである街の灯消えてしまうことは治安の面からも望ましいことではなかったので、町奉行所としては何らかのかたちで座の再興容認することにしていた。しかし三座の手前もあり、彼らすべてにこれを許すわけにはいかない。そこで再興するのはあくまでも森田座であるとし、三者のうちの一人森田座興行権当面の間代行するというかたちでこれを許すことにした。そして森田座勝手向き改善したあかつきには、代興行主すみやかに興行権元へ戻すという条件をこれにつけ加えた。こうして三者による恨みっこなしのくじ引き結果二代目河原崎権之助森田座興行権引き当て、翌享保20年1735年)に河原崎座復興したのである

※この「木挽町」の解説は、「江戸三座」の解説の一部です。
「木挽町」を含む「江戸三座」の記事については、「江戸三座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木挽町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から木挽町を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木挽町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木挽町 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木挽町」の関連用語

木挽町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木挽町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木挽町 (名古屋市) (改訂履歴)、中島町 (広島市) (改訂履歴)、江戸三座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS