木挽山 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木挽山 (富山県)の意味・解説 

木挽山 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:38 UTC 版)

木挽山
標高 2301(2482) m
所在地 日本
富山県富山市
位置 北緯36度30分51.33秒 東経137度36分27.67秒 / 北緯36.5142583度 東経137.6076861度 / 36.5142583; 137.6076861座標: 北緯36度30分51.33秒 東経137度36分27.67秒 / 北緯36.5142583度 東経137.6076861度 / 36.5142583; 137.6076861
山系 飛騨山脈
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

木挽山(こびきやま)は、富山県富山市にある山。標高は2,301m。中部山岳国立公園内にある。

特徴

越中沢岳の東側に派生する立山連峰の支尾根にあるピークで、縦走路から4kmほど外れており、登山道もないので立山連峰のピークとしては知名度が低い。

山頂は二等三角点「布引谷」があり、付近の窪地に池が見られる。岩壁に隣接していて遮るものがないので、周囲の展望が良い。また、山頂南側は下ノ黒ビンガという大岩壁である。

山名はかつて山中で樹木を伐採し火を挽いたことによる。

木挽山の周辺には地理院地図非掲載の山として、標高2470mの奥木挽山と標高2482mの元木挽山があり、いずれも三角点はないが、木挽山より標高が高くピークとしての独立性も高い[1]

登山

登山道はなく周囲を黒部峡谷の岩壁に囲まれている為、越中沢岳から岩稜を詰めることになる。近年の登山記録がなく富山県では最も僻遠の山の一つと言える。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、112 - 113頁。

外部リンク

地理院地図(電子国土web)- 木挽山

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木挽山 (富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木挽山 (富山県)」の関連用語

木挽山 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木挽山 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木挽山 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS