木挽山とは? わかりやすく解説

木挽山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木挽山
紅葉する木挽山の朝 自衛隊前駅より撮影(2008年10月)
標高 102 m
所在地 日本
北海道札幌市南区
位置 北緯43度00分24.0秒
東経141度22分06.5秒
座標: 北緯43度00分24.0秒 東経141度22分06.5秒
木挽山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

木挽山(こびきやま)は、北海道札幌市南区澄川にある山である。この山と周辺の森林は、札幌建設の最初期に木材を供給した。低い丘で、宅地造成によって削られている。標高102m。「慈恵の山」と付近の住民から言われている。

地理

木挽山は札幌市営地下鉄自衛隊前駅の東に位置する。南北に細長い稜線の中の隆起で、西に精進川、東に望月寒川が麓から少し離れて流れる。山の西側は宅地造成によって大きく削られている。東側の麓には、札幌新陽高等学校が、南東には澄川公園がある。昔は札幌新陽高等学校の土地であり、スキー学習などに使われた[1]

歴史

明治時代の始めに札幌が北海道の首府に定められたとき、木挽山と周辺はトドマツが生える森であった。明治5年(1872年)に開拓使は官費で山の西の麓、精進川沿いに木挽小屋、居小屋、見張り所計4棟を建てさせた。開拓使による最初期の施設として翌年完成した木挽小屋は、札幌建設のために木材を供給した[2]

付近一帯は伐採のための官林に定められたが、後に民間に払い下げられ、農地として開墾が進んだ。古くは山の北の麓から小泉川という小川が流れ出て、4キロメートル北の美園で望月寒川に注いでいたが、今では存在しない。20世紀後半に札幌の市街化の波が押し寄せ、頂上を除いて学校と住宅地になった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『郷土誌すみかわ』。
  2. ^ 『郷土誌すみかわ』25-26頁。

参考文献

  • 澄川開基百年記念事業実行委員会『郷土誌すみかわ』。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木挽山」の関連用語

木挽山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木挽山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木挽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS