奥徳富岳とは? わかりやすく解説

奥徳富岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 18:20 UTC 版)

奥徳富岳
旭岳ロープウェイから望む奥徳富岳(中央左)
標高 1,346 m
所在地 日本 北海道石狩市
樺戸郡新十津川町
位置 北緯43度40分37秒 東経141度30分27秒 / 北緯43.67694度 東経141.50750度 / 43.67694; 141.50750座標: 北緯43度40分37秒 東経141度30分27秒 / 北緯43.67694度 東経141.50750度 / 43.67694; 141.50750
山系 増毛山地
奥徳富岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

奥徳富岳(おくとっぷだけ)は、北海道石狩市樺戸郡新十津川町とにまたがる標高1,346mの。新十津川町の最高峰である。

概要

1992年頃に陸上自衛隊滝川駐屯地の副連隊長がレンジャー訓練の視察で暑寒別岳上空付近をヘリコプターで飛行中にこれまで新十津川町内最高峰とされてきたピンネシリの標高を上回る本山を発見、滝川市内やヘリコプターから複数回写真を撮影し地図と照らし合わせ命名されていない事に気づき、新十津川町役場に問い合わせたものの職員も山の存在を知らなかったため、北海道などの関係機関や隣接する浜益村と協議を行い命名を新十津川町に一任することとなった[1]

その後1993年9月から新十津川町が山名の公募を行い、町内外合わせ151通の応募から浜益村・岩見沢営林署・雨竜町・関係山岳会と協議し同年12月に「新十津川町の古称がトックであり、トップのイメージが有る」「徳富川の源流に位置している」「現存する徳富岳の西方奥に位置する」といった理由から3通の応募があった現在の山名に決定された[2]

この他雨竜町の観光パンフレットにおいて公募前の時点で「尾白利加岳」(おしらりかだけ)の俗称が用いられていたほか[1]尾白利加山(おしらりかさん)の別称も存在している。

出典

  1. ^ a b 最高峰が台無し 新十津川ピンネシリより246m高い 急きょ名前を公募 自衛隊の片岡副連隊長発見 町役場”存在”すら知らず - プレス空知1993年8月28日
  2. ^ 「奥徳富岳」と命名 新十津川の最高峰ようやく名前ついた - プレス空知1993年12月25日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥徳富岳」の関連用語

奥徳富岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥徳富岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥徳富岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS