奥平貞虎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/15 13:51 UTC 版)
奥平 貞虎(おくだいら さだとら、寛文8年(1668年) - 宝永7年10月6日(1710年11月26日))は、江戸時代の上級武士で伊予松山藩の家老、奥平藤左衛門家3代当主。
父は奥平貞守。養子は奥平貞継。通称又次郎、内匠、源兵衛、藤左衛門。
生涯
寛文8年(1668年)11月、伊予松山藩の家老奥平貞守の子として松山に生まれる。貞享元年(1685年)老父の隠居により家督と知行2500石を相続(同年に父死去)。元禄4年(1691年)江戸家老となる。元禄7年(1694年)幕府より、藩主松平定直が江戸城西ノ丸普請の助役を命ぜられ、その惣奉行を務める。元禄12年(1699年)500石の加増を受ける。宝永2年(1705年)将軍世子徳川家宣の権大納言昇進のため、名代の御使となった定直の共をして上京、宮中参内に供奉する。宝永7年(1710年)地理誌『予陽郡郷俚諺集』を編纂する。
同年10月6日死去。享年43。家督は養子の貞継が相続した。
参考文献
- 『松山叢談』
- 奥平貞虎のページへのリンク