奥平貞教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥平貞教の意味・解説 

奥平貞教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/15 13:54 UTC 版)

奥平 貞教(おくだいら さだのり、寛保3年2月19日1743年3月14日) - 寛政8年10月8日1796年11月7日))は、伊予松山藩家老、奥平藤左衛門家6代当主。

父は奥平貞幹。養子は奥平昌蔭。初名貞常。通称藤之助、内匠、藤左衛門。

生涯

寛保3年(1743年)2月19日松山に生まれる。明和8年(1771年)擬米200俵大名分となる。安永2年(1773年)9月13日家老となり擬米300俵。安永3年(1774年)父の死去により、家督と知行3500石を相続。安永6年(1777年)軍用方を兼任。安永8年(1779年)8月藩主松平定国家督相続の御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川家治に拝謁する。天明8年(1788年)11月江戸在府中の不行跡を理由に、家老を罷免され大名分となる。

寛政8年(1796年)10月8日死去。嗣子なく家名断絶。寛政9年(1797年)1月18日、代々功績のある家柄につき、家老吉田張奉の四男貞蔭に新知1200石で家名相続を許される。

参考文献

  • 『松山叢談』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥平貞教」の関連用語

奥平貞教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥平貞教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥平貞教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS