木挽きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木挽きの意味・解説 

こ‐びき【木×挽き】

読み方:こびき

木材のこぎりでひいて用材仕立てること。また、それを職業とする人。


木挽

(木挽き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 13:41 UTC 版)

江戸時代後期の「木挽」たちの仕事姿(葛飾北斎富嶽三十六景』より「遠江山中」、1830年ころ)。
北斎の別作品、1839年。
室町時代、大鋸による製材作業

木挽、または木挽き(こびき)は、木材を「大鋸」(おが/おおが)を使用して挽き切ること、およびそれを職業とする者[1][2]大鋸挽大鋸挽き(おがひき)とも呼ぶ[3][4]。15世紀末の資料には、「大鋸」を「おおのこ」と読み「大のこひき」(おおのこひき、大鋸引)と表記する場合もあった[5]。現在の製材、および製材作業者で、かつ卓越した木材の鑑定能力[6]をもつ職能集団を指す。

略歴・概要

奈良時代(8世紀)、国と寺社が建築物の造営・修理のための木材を確保することを目的に「」として山林を指定、これを切り出す杣工とともに、大木を製材する「木挽」(大鋸挽)が出現した[7][8]

「木挽」の歴史において「大鋸」が登場するのは、14世紀 - 15世紀室町時代に中国から導入されたときのことであり、これによって生産能率が飛躍的に上昇した[9][10]。長さが約2メートルあり、2人がかりで左右あるいは上下から縦挽きに挽いて、木材を切る[9]。「大鋸」以前ののこぎりは、木の葉形をした横挽き式のものであった[9]

15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「石切」とともに「大のこひき」[5]、あるいは「大がひき」として紹介され、2人がかりで挽く姿が描かれている[5][11][12]。この歌合に載せられた歌は、

  • 大がひき 杣板は世に出でながら哀れ身の おがひきこもる山住ぞうき

というもので、杣板は産地を出て広い世界に流通していくが、それを切り出す「大鋸挽」自身は山に引きこもっていないければならないことが憂鬱である、と詠まれた[11]。同職人歌合に「職人」として紹介された職能は、その後の時代にあっても賎視されたものが多々あったが、手工業者層が全国的な広がりを見せた16世紀以降の日本にあって、「大鋸挽」「木挽」は手工業者を意味する新しい意味での「職人」[13]に位置づけられた。

江戸時代初期、17世紀初頭の江戸では、江戸城造営に際して、現在の東京都中央区銀座1丁目から同8丁目までの三十間堀川築地川との間の地区に「木挽」たちを居住させた[14][15]。同地域が「木挽町」と呼ばれるのはこのことに由来し、1951年(昭和26年)に「銀座東」と改称するまで町名として残った[14][15]。このころには「大鋸」にイノヴェーションが起き、「前挽き大鋸」が開発され、1人で挽くことができるようになった[10]

江戸時代後期、19世紀初頭、鍬形蕙斎が『近世職人尽絵巻』に「木挽」たちの仕事姿を描き[16]、同作を参考に、1831年(天保2年)ころ、葛飾北斎が『富嶽三十六景』の「遠江山中」として、遠江国(現在の静岡県大井川以西地域)の山中における「木挽」たちの仕事姿を描いている[17]。この「木挽」たちが使用しているものが、1人で挽くことができる「前挽き大鋸」である。

明治時代以降には、機械での製材が導入され始めるが、手作業での製材作業および作業者は、引き続き「木挽」と呼ばれた[18]

かつて「木挽町」という町名であり「木挽」たちが居住した東京都中央区銀座の旧木挽町地域では、足柄木材(銀座2丁目)、大西材木店(同3丁目)の2社が、2012年(平成24年)9月現在も材木商を営んでいる[19]

地名

日本の地名にみられる「木挽」「大鋸」のおもなものである。

脚注

  1. ^ 木挽きデジタル大辞泉コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  2. ^ 木挽き大辞林 第三版、コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  3. ^ 大鋸挽き、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  4. ^ 大鋸挽き、大辞林 第三版、コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  5. ^ a b c 小山田ほか、p.142.
  6. ^ 聞き書 1985, pp. 200–201.
  7. ^ 機械挽製材発達の推移 木挽の起源、和歌山木材協同組合、2012年9月4日閲覧。
  8. ^ 百科事典マイペディア『』 - コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  9. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『大鋸』 - コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  10. ^ a b デジタル大辞泉『大鋸』 - コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  11. ^ a b 大鋸引Yahoo!辞書、2012年9月4日閲覧。
  12. ^ "打割と挽割"二つの製材道具竹中大工道具館、2012年9月4日閲覧。
  13. ^ 百科事典マイペディア『職人』 - コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  14. ^ a b 江戸の芝居小屋と木挽町歌舞伎座、2012年9月4日閲覧。
  15. ^ a b デジタル大辞泉『木挽町』 - コトバンク、2012年9月4日閲覧。
  16. ^ 近世職人尽絵巻東京国立博物館、2012年9月4日閲覧。
  17. ^ 冨嶽三十六景 遠江山中神奈川県立歴史博物館、2012年9月4日閲覧。
  18. ^ 古内、p.201.
  19. ^ 木材商 東京都 中央区BIGLOBE、2012年9月4日閲覧。

参考文献

  • 『明治期能代木材産業史』、古内龍夫、秋田文化出版、1994年
  • 『江戸時代の職人尽彫物絵の研究 - 長崎市松ノ森神社所蔵』、小山田了三・本村猛能・角和博・大塚清吾東京電機大学出版局、1996年3月 ISBN 4501614307
  • 監修:伊藤ていじ、編集:東京印書館企画『聞き書・日本建築の手わざ 第2巻 (数寄屋の職人)』平凡社、1985年2月。ISBN 4-582-54402-9 

関連項目

外部リンク


木挽き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:31 UTC 版)

丹原 (広島市)」の記事における「木挽き」の解説

丹原は、がよく育った後年道路出来るまでは、これらの材木全て板やなどの角材にして、佐伯郡湯来町草谷集落まで人が背中背負って運び、そこから舟や筏で太田川流して広島送り現金化して生活費とした。この作業は、日常的に行われており、大変な重労働だったようである。 また、木挽き以外にも、山一面に伸びた原木利用して行っていた。

※この「木挽き」の解説は、「丹原 (広島市)」の解説の一部です。
「木挽き」を含む「丹原 (広島市)」の記事については、「丹原 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木挽き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「木挽き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木挽き」の関連用語

木挽きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木挽きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木挽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹原 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS