曹操の後継とは? わかりやすく解説

曹操の後継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:53 UTC 版)

曹丕」の記事における「曹操の後継」の解説

曹操卞氏武宣皇后)のあいだの長男として生まれ8歳巧みに文章書き騎射剣術を得意とした。初め庶子実質的に三男)の一人として、わずか11歳で父の軍中従軍した建安2年197年)に曹操正室の丁氏が養子として育て嫡男として扱われていた異母長兄曹昂生母劉氏)が宛城の戦い戦死すると、これがきっかけで丁氏が曹操離別する次兄曹鑠程なく病死し一介側室でしかなかった生母卞氏曹操正室として迎えられた。以後曹丕曹操嫡子として扱われるうになる『三国志』魏志によれば曹丕茂才推挙されたが、出仕しなかった。呂布討伐官渡の戦い以降華北平定戦も参加し戦場身を置くこととなる。 曹操の下で五官中郎将として副丞相となり、曹操不在を守るようになった通説では建安21年-22年216年-217年)に弟の曹植激しく後継争いをしたと言われるが、実際側近たちによる権力闘争であった争い最初曹丕優柔不断対策がなかったが、部下考え出した策によって優位取り戻した曹操曹丕曹植いずれか後継とするか迷っていたが、最終的に賈詡の皮肉で曹丕確定し217年曹操から太子正式に指名される建安24年219年)、曹操漢中への出兵不在時に魏諷反乱が起こるが、陳禕曹丕密告したために露見し魏諷捕らえられ処刑された。 建安25年220年)に父・曹操逝去すると、魏王即位し丞相職を受け継ぐ魏王即位した頃、臧覇部下30青州兵は、曹操死去すると、天下乱れると考え勝手に持ち場離れ(『魏略』、「臧覇伝」)、青州へと帰還していった劉備曹操死んだことを聞く弔問使者韓冉遣わしたという。曹丕劉備曹操の死を利用して好を通じようということを嫌い、その使者を殺すようにと荊州刺史命じた一方私兵千家あまりを統率して孟達が魏に帰伏したため厚遇した当時大勢臣下のうちで、孟達への待遇あまりに度はずれであり、また地方鎮めの任を任すきでない考える者があった。これを耳にすると、「私が彼の異心なきこと保証する。これも例えてみれば、作った矢での原を射るようなものだ(毒を以て毒を制すの意)」といった。曹丕は、房陵上庸西城の三郡を合併して新城郡とし、孟達新城太守担当させた。

※この「曹操の後継」の解説は、「曹丕」の解説の一部です。
「曹操の後継」を含む「曹丕」の記事については、「曹丕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹操の後継」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹操の後継」の関連用語

曹操の後継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹操の後継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曹丕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS