曹操の下での事跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:51 UTC 版)
その後、曹操に反逆した袁譚を支援する峭王(遼東烏桓の蘇僕延)を説き伏せるため、牽招は柳城に派遣された。すると柳城において、公孫康配下であった韓忠と遭遇した。韓忠が公孫康の正統性を主張し、曹操を批判したところ、牽招は怒って韓忠を斬り捨てようとした。しかし峭王が謝罪したため牽招も剣を収め、峭王は曹操に服することになった。韓忠は、峭王に単于の印綬を授けようとしていたという。 建安10年(205年)の袁譚滅亡後、牽招は軍謀掾に任命され、さらに烏桓征伐に随行して、柳城で護烏桓校尉に任命された。建安12年(207年)、公孫康が袁尚・袁煕の首級を送ってくると、牽招は首級の下で祭祀を行なった。しかし、曹操は牽招を罰せず、寧ろその行為を評価して茂才(秀才)とした。 建安20年(215年)の漢中征伐に随従し、平定後は中護軍として漢中に留まった。その後は鄴に戻り、平虜校尉として青州と徐州の郡兵を率いて東萊郡の賊を破り、その首領を斬った。
※この「曹操の下での事跡」の解説は、「牽招」の解説の一部です。
「曹操の下での事跡」を含む「牽招」の記事については、「牽招」の概要を参照ください。
- 曹操の下での事跡のページへのリンク