明治女性の気概・教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:20 UTC 版)
森本治枝の次男で天文学者の森本雅樹(国立天文台と鹿児島大学の名誉教授)によると、治枝は明治の女性らしい気概と凛とした精神を持ち、「理屈に合うこと、正しいと信ずるなら、何でもする人」だった。 1954年(昭和29年)夫の清吾が群馬大学教授就任4年で急逝(享年54)。その後、女手一つで子供4人を育て上げ、長男の治樹は数学者(大阪市立大学名誉教授)、三男の芳樹は経済学者(九州大学元経済学部長で名誉教授)、四男の英樹は生物物理学者(元大阪大学助教授)と、子供4人とも第一線の研究者になったのは、治枝が「世間の批判とか、そんなものは全く理解しない、というか、気にしなかった」精神のおかげ、と雅樹は懐古している。なお、4兄弟の名前を、「(治枝の)枝」よりも大きな「樹」になるように、との願いを込めて名付けている。 治枝は終始一貫した性格と強い意志の持ち主で、子供4人についても容赦しなかった。次男の雅樹が幼少期、天体望遠鏡と顕微鏡を買ってもらったが、「四人兄弟の公平を期すという理由で『遺産の前払い』とされた」。その雅樹が1993年、亡き父・清吾ゆかりの学校法人共愛学園(=清吾の父(舅)で「群馬近代蚕糸業の祖」深澤利重が創設)にて講演した際、母である治枝は最前列に陣取り3時間もの長い講演を聞き続けたあげく、「何だか(雅樹の話した内容が)とりとめなかった」と辛口で批判している。 治枝の晩年の口癖は「何か面白いことない?」。明治から平成まで4世代、社会も価値観も激変する中で、「大らかで前向きな気持ちを常に持ち続け」、入院し酸素吸入する状況になっても、横たわるベッドから「立たせて」と子や孫にせがんだ。「ちゃんと立てないと家に帰れない」と述べ、最期まで「信念の女性」だった。 治枝は1995年(平成7年)に死去(享年92)、葬儀・告別式は日本ハリストス正教会教団の東京復活大聖堂(ニコライ堂)で営まれ、長男の治樹が喪主を務めた。もともと夫の清吾がキリスト教(正教徒)信徒のため結婚後に洗礼を受けたが清吾の死後、教会から足も遠のいていた。ただ、最期を迎える時も治枝は愛情と「理屈」を均等に重んじ、「私が(仏式で)極楽に行ったのでは(天国の清吾に)会えない」として、清吾と同じ場所での葬儀(埋葬式)を希望。学者夫婦は41年ぶり“天国”で再会を果たした。
※この「明治女性の気概・教育」の解説は、「森本治枝」の解説の一部です。
「明治女性の気概・教育」を含む「森本治枝」の記事については、「森本治枝」の概要を参照ください。
- 明治女性の気概教育のページへのリンク