明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 00:13 UTC 版)
「江ノ電バス鎌倉営業所」の記事における「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説
T8:戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門 T81:戸塚駅 →(急行)→ 明治学院大学南門 T81:明治学院大学南門 →(急行)→ 戸塚駅 T89:戸塚駅 -(直行)- 明治学院大学南門(不定期) T85:戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門 - 地球市民プラザ(本郷台駅)- 平島2005年11月12日に運行を開始した路線。その名の通り大学関連輸送がメインであり、学校の行事や休日によってダイヤが異なってくるが、概ね平日日中は1時間に6本の間隔、土休日は終日1時間に4本の間隔で運行されている。また、平日の14時~19時までの間、戸塚駅方面に急行バスが運行しており、明治学院大学南門、明治学院大学正門、戸塚駅にのみ停車する。この間、急行バスの通過バス停では1時間に4本の間隔になる。2020年12月現在、明治学院大学のオンライン授業実施に伴い、臨時ダイヤで運行されており、平日午前中の大学方面と、平日夕方の戸塚駅方面(急行バス)が通常ダイヤと比較して少なくなっている。2021年4月より大学方面に急行バスの運行が開始された。 2013年2月12日,一部の便(平日6便,土休日7便)が平島まで延伸(新経路:明治学院大学南門 - 赤坂公園前 - 西谷戸 - 渡戸 - 滝ノ分 - 地球市民プラザ - 栄区役所前 - 公田 - 鎌倉女子大 - 平島)。現在では平日1 - 2本/h、土休日1本/h運行されている。ちなみに地球市民プラザ停留所は本郷台駅とは至近の距離にある。 また、T85系統は西谷戸~本郷台駅間で神奈中138・139系統と並走している。 江ノ電運転手運行表には「幸ヶ丘線」と書かれている。
※この「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説は、「江ノ電バス鎌倉営業所」の解説の一部です。
「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」を含む「江ノ電バス鎌倉営業所」の記事については、「江ノ電バス鎌倉営業所」の概要を参照ください。
明治学院大学南門線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:51 UTC 版)
「江ノ電バス横浜営業所」の記事における「明治学院大学南門線」の解説
系統運行区間T8 戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門 2005年11月12日に運行を開始した路線。鎌倉営業所との共管路線で、大半の便を鎌倉営業所が担当するものの一部の便は横浜営業所が担当する。その名の通り大学関連輸送がメインであり、学校の行事や休日によってダイヤが異なってくるが、概ね平日日中は1時間に6本の間隔、土休日は終日1時間に4本の間隔で運行されている。また、平日の14時 - 18時までの間、戸塚駅方面に急行バスが運行しており、明治学院大学南門・明治学院大学正門・戸塚駅にのみ停車する。この間、急行バスの通過バス停では1時間に4本の間隔になる。2013年2月12日に一部の便(平日6便、土休日7便)が平島まで延伸されたが、平島発着便については全て鎌倉営業所が担当する。
※この「明治学院大学南門線」の解説は、「江ノ電バス横浜営業所」の解説の一部です。
「明治学院大学南門線」を含む「江ノ電バス横浜営業所」の記事については、「江ノ電バス横浜営業所」の概要を参照ください。
明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 05:00 UTC 版)
「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の記事における「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説
35-1(江2513):戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門 35-2:戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門 - 地球市民プラザ(本郷台駅)- 平島2005年11月12日に運行を開始した路線。横浜営業所との共管路線で、大半の便を鎌倉営業所が担当するが、一部の便は横浜営業所が担当する。その名の通り大学関連輸送がメインであり、学校の行事や休日によってダイヤが異なってくるが、概ね平日日中は1時間に6本の間隔、土休日は終日1時間に4本の間隔で運行されている。また、平日の14時~18時までの間、戸塚駅方面に急行バスが運行しており、明治学院大学南門、明治学院大学正門、戸塚駅にのみ停車する。この間、急行バスの通過バス停では1時間に4本の間隔になる。 2013年2月12日,一部の便(平日6便,土休日7便)が平島まで延伸(新経路:明治学院大学南門 - 赤坂公園前 - 西谷戸 - 渡戸 - 滝ノ分 - 地球市民プラザ - 栄区役所前 - 公田 - 鎌倉女子大 - 平島)。現在では平日1 - 2本/h、土休日1本/h運行されている。平島発着便については全て鎌倉営業所が担当する。 江ノ電運転手運行表には「幸ヶ丘線」と書かれている。
※この「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説は、「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の解説の一部です。
「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」を含む「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の記事については、「江ノ電バス横浜・鎌倉営業所」の概要を参照ください。
明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 05:00 UTC 版)
「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の記事における「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説
35-1(江2513):戸塚駅 - 日立和敬寮前 - 実方塚 - 明治学院大学正門 - 明治学院大学南門2005年11月12日に運行を開始した路線。鎌倉営業所との共管路線で、大半の便を鎌倉営業所が担当するが、一部の便は横浜営業所が担当する。その名の通り大学関連輸送がメインであり、学校の行事や休日によってダイヤが異なってくるが、概ね平日日中は1時間に6本の間隔、土休日は終日1時間に4本の間隔で運行されている。また、平日の14時 - 18時までの間、戸塚駅方面に急行バスが運行しており、明治学院大学南門、明治学院大学正門、戸塚駅にのみ停車する。この間、急行バスの通過バス停では1時間に4本の間隔になる。 2013年2月12日に一部の便(平日6便,土休日7便)が平島まで延伸されたが平島発着便については全て鎌倉営業所が担当する。 江ノ電運転手運行表には「幸ヶ丘線」と書かれている。
※この「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」の解説は、「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の解説の一部です。
「明治学院大学南門線(幸ヶ丘線)」を含む「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の記事については、「江ノ電バス横浜・横浜営業所」の概要を参照ください。
- 明治学院大学南門線のページへのリンク