旧岩船氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧岩船氏庭園の意味・解説 

旧岩船氏庭園(香雪園)

名称: 旧岩船氏庭園(香雪園
ふりがな きゅういわふねしていえんこうせつえん)
種別 名勝
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 函館市見晴町
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  香雪園は,明治31年28年ともいう)函館市在住呉服商岩船次郎が,自ら庭園作り行ったもので,明治40年には既に地域における景勝地となっていた。大正になって知恩院貫主が来函訪園して「香雪園」と命名し,更に大正9年京都から庭師招き3年かけて再整備したものである。現在保存されている敷地13haに及び,昭和30年岩船氏から無償貸与受けた函館市昭和34年から公有化し,都市公園として管理している。
 香雪園は,北辺中央部高台書院風の園亭を設け,その東から南にかけて鈎の手に池を掘り地域産する石を用いて護岸とし,灯籠配して和風庭園区を造る西北香雪園入口から園亭まで馬橇到る道筋始め園内にはアカマツ中心とした本州産の樹木植栽して風景造成し,園亭近くに竹押さえ杉皮葺の軽快中庭門を設ける。園亭・中庭門を出て南,スギ植栽した中の園路を行くと,左手に深い渓流造成され,渓越に四阿を望む。渓流部は橋上流部で水面形成し,現在は層塔石燈籠点景として据えられるアカマツ植栽により園路狭められ藤棚潜り明治煉瓦造温室に至る。温室南に整形沈床式の西洋風造園区を設ける。温室2階部屋からは,北に渓流・園亭庭園区を望む。温室東に水源石組み流れ形成され渓流部に注ぎけられていた。温室から東に進むと四阿及び芝生広場に至る。芝生広場近代庭園特徴的庭園空間で,明治時代から園遊会など多いに利用された。植栽は,主として本州から運ばれアカマツスギケヤキイロハモミジシダレヤナギマメザクラ等の高木のほか,多く花木類も植えられ,全園に本州植栽施して本州への憧憬示している。
 本庭園は,各庭園区に池・滝組と層塔石燈籠石組流れ立石など見応えのあるそれぞれの主景を構成しつつ,いくつも庭園区が空間共有しあって景観構成しており,その地割構成も見事である。このように明治開拓期北海道象徴するような広大な敷地造成された和風洋風織り交ぜた庭園で,明治期特徴北海道らしさを兼ね備えて稀有風景式庭園形成しており貴重である。よって名勝指定しその保護図ろうとするものである


このページでは「国指定文化財等データベース」から旧岩船氏庭園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旧岩船氏庭園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旧岩船氏庭園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧岩船氏庭園」の関連用語

旧岩船氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧岩船氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS