旧寄宿舎の再開と、自治の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧寄宿舎の再開と、自治の始まりの意味・解説 

旧寄宿舎の再開と、自治の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)

京都大学吉田寮」の記事における「旧寄宿舎の再開と、自治の始まり」の解説

1906年1月木下総長旧寄宿舎再開し新たな舎生を募集する告示した寄宿舎が「学生研学修養上重ナル機関」であるためには、「規律アリ制裁アル一ノ切磋団体」を作らねばならず、その基礎固めるためにも、今度入舎希望者の中から学生監相応しい者を選抜させるとした。学生監実際に入舎選考行い2月8日までに58名の新入舎生を入舎させた。なお、半数29名は北田自彊会の会員占めていた。大学当局自彊会に旧寄宿舎運営委託したという見方ができる。 新入生たち木下期待応えよう意気込んでおり、2月10日入舎式では一致団結して学風刷新実行する旨を宣言した。舎生たちはまず、自治組織整備着手した意思決定機関は「舎生総会」と「総代会」に定められた。舎生総会定足数があり、多数決制だった。総代会各部屋を代表する十数名の「総代」からなっていた。総代会は「専務総代三名互選して、日常事務執行に当たらせた。総代会は「共同生活害するもの」に「相当の制裁」を加え権限持っていた。専門部園芸部設けられた。舎生の募集年中行い入舎希望者の入舎可否は、総代会諮詢しじゅん)を経て学生監決定することになった再開直後旧寄宿舎では集団主義集団秩序)を自治発展させる美徳個人主義個人の自由)を自治腐らせる悪徳とみなす価値観広く共有されていた。この価値観自彊創設メンバーのものに他ならない。しかし再開から数年経過し、舎生の顔ぶれ入れ替わると、個人主義忌避することに疑問を呈する者も現れるようになった1910年2月、舎生大山壽は「寄宿舎誌」第一号に「切磋団体問答」という文章発表した大山は「個人主義個人中心主義であると同時に個人開発主義である」と定義し、「個人開発あつて初め団体発展があり、個人重し之を中心とする時に初め団体活気生すると思ふ個人主義寧ろ奨励すべきもの、否な奨励する必要がある思ふ吾が舎にして今個人主義意義明らかにその上に基礎立てなければ永久発展望み難いと思ふ」と個人の自由尊重訴えた1911年2月には舎生佐藤穏徳が「舎誌」で寄宿舎理念ばっさりこき下ろした。「当時の舎生が望んだ切磋而して今の舎生が継承した切磋といふのは、誰もかれも一つ型にいれるといふのであるはまらない所は実際に切り去らうといふのである。余つた所はホントにけづり落すといふのである如何なる舎生も剛健になれ、己に克て、そして国士になれといふのである。僕はドー考えても此切磋観には満足できない佐藤以後茶話会寄宿舎理念批判し続けた

※この「旧寄宿舎の再開と、自治の始まり」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「旧寄宿舎の再開と、自治の始まり」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧寄宿舎の再開と、自治の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧寄宿舎の再開と、自治の始まり」の関連用語

旧寄宿舎の再開と、自治の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧寄宿舎の再開と、自治の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学吉田寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS