旧制高等学校関連年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制高等学校関連年表の意味・解説 

旧制高等学校関連年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 02:01 UTC 版)

旧制高等学校」の記事における「旧制高等学校関連年表」の解説

1894年 - 第一次高等学校令施行一高二高三高四高五高山口高校開校 1900年 - 六高開校 1901年 - 七高造士館開校五高工学部以外の高等学校専門学部独立または廃止 1905年 - 山口高校高商転換 1906年 - 五高工学部熊本高等工業学校として独立し高等学校から専門学部消滅 1908年 - 八高開校 1913年 - 兵式体操学校教練になる 1919年 - 第二次高等学校令施行新潟松本山口松山高校開校 1920年 - 水戸山形佐賀弘前松江高校開校 1921年 - 大阪浦和福岡東京高校開校 1922年 - 高知静岡台北武蔵高校開校 1923年 - 広島姫路富山甲南高校開校 1925年 - 成蹊高校開校現役将校配属 1926年 - 浪速高校成城高校開校この頃インターハイ始まる 1928年 - 四高同盟休校事件 1929年 - 府立高校開校弘前同盟休校事件 1930年 - 静岡高「某名士来る」事件四高八高反帝同盟事件 1933年 - 水戸細胞事件 1940年 - 旅順高校開校 1941年 - 各校学生自治会解散し学校報国団を結成 1943年 - 富山高校官立移管学徒出陣 1945年 - 広島高校被爆旅順高校終戦により廃止台北高校中華民国接収され1947年 - 特設高校長崎徳島山梨福岡県立秋田東洋日本高校開校女子学生入学認められる 1948年 - 旧制高校最後入学式次年度以降募集停止新制高校発足 1949年 - 1948年度入学者1年次修了新制大学進学 1950年 - 1947年入学者最後卒業生として卒業旧制高校廃止

※この「旧制高等学校関連年表」の解説は、「旧制高等学校」の解説の一部です。
「旧制高等学校関連年表」を含む「旧制高等学校」の記事については、「旧制高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制高等学校関連年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制高等学校関連年表」の関連用語

旧制高等学校関連年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制高等学校関連年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧制高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS