旧制高等学校関連年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 02:01 UTC 版)
「旧制高等学校」の記事における「旧制高等学校関連年表」の解説
1894年 - 第一次高等学校令施行。一高、二高、三高、四高、五高、山口高校開校 1900年 - 六高開校 1901年 - 七高造士館開校。五高工学部以外の高等学校専門学部が独立または廃止 1905年 - 山口高校が高商に転換 1906年 - 五高工学部が熊本高等工業学校として独立し、高等学校から専門学部が消滅 1908年 - 八高開校 1913年 - 兵式体操が学校教練になる 1919年 - 第二次高等学校令施行。新潟、松本、山口、松山高校開校 1920年 - 水戸、山形、佐賀、弘前、松江高校開校 1921年 - 大阪、浦和、福岡、東京高校開校 1922年 - 高知、静岡、台北、武蔵高校開校 1923年 - 広島、姫路、富山、甲南高校開校 1925年 - 成蹊高校開校。現役将校配属 1926年 - 浪速高校、成城高校開校。この頃インターハイ始まる 1928年 - 四高同盟休校事件 1929年 - 府立高校開校。弘前高同盟休校事件 1930年 - 静岡高「某名士来る」事件。四高、八高反帝同盟事件 1933年 - 水戸高細胞事件 1940年 - 旅順高校開校 1941年 - 各校で学生自治会を解散し、学校報国団を結成 1943年 - 富山高校官立に移管。学徒出陣 1945年 - 広島高校被爆。旅順高校、終戦により廃止。台北高校は中華民国に接収される 1947年 - 特設高校の長崎、徳島、山梨、福岡県立、秋田、東洋、日本高校開校。女子学生入学が認められる 1948年 - 旧制高校最後の入学式、次年度以降の募集停止。新制高校が発足 1949年 - 1948年度入学者、1年次修了で新制大学に進学 1950年 - 1947年度入学者が最後の卒業生として卒業。旧制高校廃止
※この「旧制高等学校関連年表」の解説は、「旧制高等学校」の解説の一部です。
「旧制高等学校関連年表」を含む「旧制高等学校」の記事については、「旧制高等学校」の概要を参照ください。
- 旧制高等学校関連年表のページへのリンク