旧制高等学校大学予科(3年制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:03 UTC 版)
「大学予科」の記事における「旧制高等学校大学予科(3年制)」の解説
第一・二・四・五・山口の5校では、1894年(明治27年)、前身の高等中学校本科(2年制)を改組し、大学予科(3年制)を設置した。第三高等中学校本科は廃止された。 第一高等学校大学予科(東京大学教養学部) 第二高等学校大学予科(東北大学教養部) 第四高等学校大学予科(金沢大学法文学部、理学部、教養部) 第五高等学校大学予科(熊本大学法文学部、理学部) 山口高等学校大学予科(山口大学経済学部)1905年(明治38年)2月25日勅令第40号(山口高等学校ヲ山口高等商業学校ト改称スルノ件)により高等商業学校に転換 1907年(明治40年)7月山口高商大学予科廃止 第三高等学校大学予科(京都大学教養部)1897年(明治30年)4月当初専門学部だけで出発した第三高等学校にも大学予科を設置 第六高等学校大学予科(岡山大学 法文学部、理学部、教養部)1900年(明治33年)4月大学予科設置 第七高等学校造士館大学予科(鹿児島大学文理学部)1901年(明治34年)大学予科設置 第八高等学校大学予科(名古屋大学教養部)1908年(明治41年)4月文部省令第14号により大学予科設置
※この「旧制高等学校大学予科(3年制)」の解説は、「大学予科」の解説の一部です。
「旧制高等学校大学予科(3年制)」を含む「大学予科」の記事については、「大学予科」の概要を参照ください。
- 旧制高等学校大学予科のページへのリンク