旧劇場版での歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:19 UTC 版)
「セカンドインパクト」の記事における「旧劇場版での歴史」の解説
2000年9月13日、南極大陸のマーカム山に10センチメートルに満たない極小の隕石が、光速の95%のスピードで落下。質量は4.02×1020トンに達し、洪水、津波、海水面上昇、噴火、地殻変動、地軸の変動などの環境激変をきたし、初期に南半球で約20億人の死者が出た。この落下は数億年に一度の規模のものであり、落下の様子が衝突15分前にメキシコのアマチュア天文学者、セイモア・ナンによって観測された。 隕石衝突2日後の9月15日、インド・パキスタン間で難民同士による武力衝突が発生。これを発端として紛争が世界中に広がった。9月20日には、東京に新型爆弾が投下され50万人が死亡した(どこの国または組織から攻撃を受けたのかは不明)。壊滅した東京の復興は断念され、日本臨時政府は首都を長野県松本市に遷都する事を決定し、翌年に「第2新東京市」として着工、2003年までに首都として十分な都市機能を備えるほどにまで復興した。その後2005年に、神奈川県箱根に「第3新東京市」の建設が進められる。 この一連の災害・紛争による死者は、実に当時の世界人口の半数にのぼる。翌2001年には各国間で臨時休戦条約が締結され、一応は紛争に決着がついた。2月14日に調印されたことからバレンタイン休戦臨時条約と呼ばれている。 この「災害」により南極大陸は消滅し、バクテリアさえ存在しない死の世界となった。さらに、それにともなう海水面上昇により多くの沿岸都市が海中に沈んだ。また、地軸の移動によって緯度が変わり、日本では四季がなくなり夏の気候になっている。
※この「旧劇場版での歴史」の解説は、「セカンドインパクト」の解説の一部です。
「旧劇場版での歴史」を含む「セカンドインパクト」の記事については、「セカンドインパクト」の概要を参照ください。
- 旧劇場版での歴史のページへのリンク