第一次高等学校令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次高等学校令の意味・解説 

第一次高等学校令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 02:26 UTC 版)

高等学校令」の記事における「第一次高等学校令」の解説

第一次高等学校令(明治27年勅令75号)は1894年明治27年6月25日公布され同年9月11日施行された。これにより、高等中学校学科及其程度明治19年7月1日文部省令第16号)、高等中学校医学部学科及其程度明治20年9月17日文部省令第9号)、高等中学校医学部附設薬学科学科及其程度明治22年3月22日文部省令第2号)、高等中学校法学部学科及其程度明治22年7月29日文部省令第5号)の各文部省令失効した。 第一次高等学校令の主な目的は、中学校令基づいて設立され高等中学校高等学校改組することであった。このときまでに設立されていた官立高等中学校には第一高等中学校東京)、第二高等中学校仙台)、第三高等中学校大阪から京都移転)、第四高等中学校金沢)、第五高等中学校熊本)、山口高等中学校鹿児島高等中学造士館の7校があり、このうち第一から第五までの高等中学校高等学校改組された(1条)。さらに明治27年9月27日文部省告示第8号山口高等中学校高等学校ニ改ム)により山口高等中学校山口高等学校となったが、鹿児島高等中学造士館明治29年勅令298号により一旦廃校となった。なお(旧旧)山口高等学校は、明治38年勅令40号(山口高等学校山口高等商業学校改称ス)により山口高等商業学校改組された。 その後明治33年勅令84号により第六高等学校岡山)、明治34年勅令24号により第七高等学校造士館鹿児島)、明治41年勅令68号により第八高等学校名古屋)が相次いで設立された(それぞれ一高二高などと略称されナンバースクール総称)。 令2条では「高等学校専門学科教授スルトス」とし、但し書きで「帝国大学入学スル者ノ為メ予科ヲ設クルコトヲ得」と定めた専門学科法学部工学部医学部などがある。専門学科4年制とされ、予科3年制とされた。令の体裁では専門学科を主とし、予科を従とするように定められているものの実際に専門学科よりも予科主体となった専門学科は、後に旧制専門学校などとして発展する

※この「第一次高等学校令」の解説は、「高等学校令」の解説の一部です。
「第一次高等学校令」を含む「高等学校令」の記事については、「高等学校令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次高等学校令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次高等学校令」の関連用語

第一次高等学校令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次高等学校令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等学校令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS