鹿児島高等中学造士館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島高等中学造士館の意味・解説 

鹿児島高等中学造士館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:39 UTC 版)

中学造士館」の記事における「鹿児島高等中学造士館」の解説

明治20年1887年12月20日鹿児島県立中学造士館の(官立)鹿児島高等中学造士館への改編告示、翌明治21年1888年4月、旧・県立中学造士館生徒収容し開校生徒転籍先は、旧・県立中学造士館高等中学卒業本科、旧・県立中学造士館初等中学在籍生→予科補充科。 館長島津珍彦課程本科2年予科3年予科補充2年の3科7年制。島津忠義らの寄付資金11万余円を元資金として、これが生み出す利息などによって運営された。中学校卒業生不足し定員割れ慢性化していたほか、「官立」と冠していながら国庫による支出皆無授業料高く貧困による退学者が多かった 高等中学造士館は、明治29年1896年)まで存続したが、この学校予科補充科が、明治27年1894年)に県費のみによる尋常中学校設立までの間、鹿児島県において尋常中学校役割果たした明治29年1896年9月3日、鹿児島高等中学造士館廃止告示された。その理由として『鹿児島県第四巻』(鹿児島県編、1943年)及び『鹿児島県教育史 下巻』(前出1961年)は「都合により」、『鹿児島市史 第三巻』(鹿児島市史編纂委員会編、1971年)は「島津忠重はこれを深く遺憾とし」と述べているが、「鹿児島学校三州義塾 史料政治的背景について考察」(芳即正)には「当然運営経費増加見込まれ島津家ではその負担堪え得ないとして、明治29年度で高等中学造士館廃止することになった」とある。廃止後、本科在籍生は第五高等学校などに転校したが、予科在籍生の転校先はなく、県庁管理による造士館復活となった

※この「鹿児島高等中学造士館」の解説は、「中学造士館」の解説の一部です。
「鹿児島高等中学造士館」を含む「中学造士館」の記事については、「中学造士館」の概要を参照ください。


鹿児島高等中学造士館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:19 UTC 版)

ナンバースクール (旧制高等学校)」の記事における「鹿児島高等中学造士館」の解説

藩校造士館明治3年1870年)に廃校となったが、明治17年1884年島津忠義県庁委託した基金44621円と年々9400円ずつの定額寄金により鹿児島県立中学造士館開設され忠義請願により明治21年1888年1月文部省管轄官立鹿児島高等中学造士館となった。この時、島津家が「造士館」の称を留めることを強く希望したため数字を冠さなかった。島津忠義らの寄付資が生み出す利息などによって運営されたが、中学校卒業生不足し定員割れ慢性化していたほか、「官立」と冠していながら国庫による支出皆無授業料高く貧困による退学者が多かった明治29年1896年9月都合により」廃校となった(「鹿児島学校三州義塾 史料政治的背景について考察」(芳即正)には「当然運営経費増加見込まれ島津家ではその負担堪え得ないとして、明治29年度で高等中学造士館廃止することになった」とある)。明治29年1896年12月鹿児島県尋常中学造士館設立され明治32年1899年4月中学造士館へと改称されたが、島津忠重16万円寄付と共に文部省誘致した結果1901年明治34年10月25日官立第七高等学校造士館改組された。

※この「鹿児島高等中学造士館」の解説は、「ナンバースクール (旧制高等学校)」の解説の一部です。
「鹿児島高等中学造士館」を含む「ナンバースクール (旧制高等学校)」の記事については、「ナンバースクール (旧制高等学校)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島高等中学造士館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島高等中学造士館」の関連用語

鹿児島高等中学造士館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島高等中学造士館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中学造士館 (改訂履歴)、ナンバースクール (旧制高等学校) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS