予科・予科補充科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 00:45 UTC 版)
本科に入る者のための予科3年、さらに予科に入る者のための予科補充科2年という一系統の組織が存在した。合計5年で当時5年制だった尋常中学校の課程に相当する。全国各地に尋常中学校が急速に増設され、予科(予備科)は1896年に、予科補充科は1893年に廃止された。 設立本部所在地高等中学校旧制高等学校新制大学(1949年学制改革)1886年4月 東京 第一高等中学校 第一高等学校 東京大学教養学部 1886年4月 大阪 第三高等中学校 第三高等学校 京都大学総合人間学部・岡山大学医学部 1886年11月 山口 山口高等中学校 山口高等学校 山口大学経済学部 1887年4月 仙台 第二高等中学校 第二高等学校 東北大学教養部 1887年4月 金沢 第四高等中学校 第四高等学校 金沢大学法文学部・理学部・教養部 1887年5月 熊本 第五高等中学校 第五高等学校 熊本大学法文学部・理学部 1887年12月 鹿児島 鹿児島高等中学造士館 第七高等学校造士館 鹿児島大学文理学部
※この「予科・予科補充科」の解説は、「高等中学校」の解説の一部です。
「予科・予科補充科」を含む「高等中学校」の記事については、「高等中学校」の概要を参照ください。
- 予科・予科補充科のページへのリンク