三州義塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 16:17 UTC 版)
三州義塾(さんしゅうぎじゅく)は、明治期、鹿児島県に存在した私立の中等教育機関。私学校の後継校で、当初は教育令下の中学校であり、その後も尋常中学と同等の教育課程を有していたが、後に海軍軍人を目指す子弟への教育に特化した私塾に転じた。
概要
西南戦争に敗北した私学校派の残党により、樺山資美、河野主一郎を中心として1881年(明治14年)に政治結社の三州社が結成された[1]。その三州社によって、1882年(明治15年)4月三州義塾が開校される[2]。三州義塾は、故西郷隆盛の私学校の後継校と位置付けられ、河野主一郎を塾長とした[2]。三州義塾は設立当初教育令下の中学校であり、1882年当時の私立中学校では全国で唯一、200名以上の在籍生徒数を有していた[3]。鹿児島市の城山の麓に所在して、1886年(明治19年)の第一次中学校令以降も尋常中学と同等の課程を教授していた[4]。1899年(明治32年)に中等教育機関としては廃止となるが[3]、1900年(明治33年)1月、上村彦之丞、伊地知彦次郎らにより海軍奨学会が設立され、鹿児島での海軍志望子弟の教育が三州義塾に委託される[5]。1901年(明治34年)2月からは、三州義塾での海軍奨学会入学志願者寄宿を受け入れる[5]。1908年(明治41年)より、三州義塾の舎生の中から優秀なものを東京へ遊学させるようになるが、1910年(明治43年)に三州社の事情によって寄宿舎閉鎖となった[5]。1919年(大正8年)8月に、三州社総代河野主一郎ほか1名から財団法人鹿児島造士会に資金の寄付があり、三州義塾事業は事実上鹿児島造士会に合流された[5]。
なお、三州義塾開校の前年、1881年(明治14年)9月に西郷隆盛の叔父椎原国幹を校長として公立鹿児島学校が設立されていたが、三州社と対立していた郷友会により、三州義塾に対抗してこの鹿児島学校が郷友会の勢力拡大に利用された[1]。公立鹿児島学校は県立鹿児島中学と合併して1884年(明治17年)に中学造士館となった[1]。
著名な出身者
- 木尾虎之助[6] - 衆議院議員、弁護士(京城内地人弁護士会会長)
- 菊池武夫[7] - 陸軍軍人、貴族院議員
- 西郷寅太郎[8] - 陸軍軍人、貴族院議員
- 武満義雄[9] - 漁業家、衆議院議員
- 中馬庚[10] - 教育者、baseballの訳語「野球」の発案者、野球殿堂特別表彰者
- 中村雄蔵[11] - 衆議院議員
- 新納忠之介[12] - 彫刻家、美術院院長
- 長谷場敦[13] - 衆議院議員、鹿児島県串木野町長
- 日野辰次[6] - 衆議院議員
脚注
- ^ a b c 芳即正「郷友会」、山田尚二「公立鹿児島学校」、芳即正「三州社」 - 南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 編『鹿児島大百科事典』南日本新聞社、1981年9月20日、403頁、404頁、478頁。
- ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 編『鹿児島市史 第1巻』鹿児島市、1969年2月、744頁。
- ^ a b 櫻井役『中学教育史稿』臨川書店、1975年4月、156頁、160頁。
- ^ 『鹿児島案内記』野涯正道、1897年10月、30頁。
- ^ a b c d 『財団法人鹿児島造士会創立二十五年記念誌』鹿児島造士会、1936年5月、49頁、第二附録6-7頁。
- ^ a b 南日本新聞社 編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年、107頁、112頁。
- ^ 『西米良村史』西米良村、1973年、656頁
- ^ 『西郷隆盛七つの謎』新人物往来社、1989年12月、157頁。
- ^ 『新選代議士列伝』金港堂、1902年12月、316頁。
- ^ 城井睦『“野球”の名付け親中馬庚伝』ベースボール・マガジン社、1988年11月、26頁。
- ^ 金子郡平 高野隆之 編『北海道人名辞書』北海道人名辞書編纂事務所、1914年、461頁。
- ^ 宇宿捷 編『師弟愛で護った古代文化 新納忠之介とラングドン・ウォーナー』宇宿歴史研究所、1971年、6頁。
- ^ 畠中惣治郎「帝都紳士淑女列伝 奉祝今上陛下御即位記念』帝都彰行社、1929年、59頁。
- 三州義塾のページへのリンク