伊地知彦次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 23:40 UTC 版)
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1860年1月6日(安政6年12月14日)![]() |
死没 | 1912年1月4日(51歳没) |
所属組織 | ![]() |
軍歴 | 1883年 - 1912年 |
最終階級 | ![]() |
墓所 | 青山霊園 |
伊地知 彦次郎(いぢち ひこじろう、1860年1月6日(安政6年12月14日) - 1912年(明治45年)1月4日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
経歴
薩摩藩士・伊地知季太の二男として生まれる。明治7年(1874年)10月、海軍兵学寮(7期)に入学。明治16年(1883年)に海軍少尉任官。「畝傍」分隊長、「鳳翔」分隊長、参謀本部海軍部第2局員、横須賀鎮守府長官伝令使、フランス出張、イタリア公使館付、海軍大学校教官などを経て、日清戦争では「橋立」分隊長として出征した。
その後、「大島」分隊長、「武蔵」副長、呉水雷団水雷艇隊司令、軍令部第1局員、「富士」副長、「龍田」艦長、海軍省軍務局第2課長、第1駆逐隊司令、常備艦隊参謀長、「松島」艦長などを歴任。日露戦争では、連合艦隊旗艦「三笠」艦長として従軍し、東城鉦太郎作の「三笠艦橋の図」にも描かれている(詳しくは東城鉦太郎を参照のこと)。
海軍教育本部第1部長などを経て、明治39年(1906年)11月、海軍少将に進級。兼教育本部第2部長、練習艦隊司令官、将官会議議員などを歴任し、明治43年(1910年)12月、海軍中将となった。馬公要港部司令官、将官会議議員を務め、現職で死去した。墓所は青山霊園(1ロ16-5)。
栄典
- 位階
- 1883年(明治16年)12月25日 - 正八位[1]
- 1887年(明治20年)3月25日 - 従七位[2]
- 1891年(明治24年)12月16日 - 正七位[3]
- 1896年(明治29年)12月21日 - 従六位[4]
- 1898年(明治31年)3月8日 – 正六位[5]
- 1900年(明治33年)12月7日 - 従五位[6]
- 1905年(明治38年)12月19日 - 正五位[7]
- 1910年(明治43年)12月20日 - 従四位[8]
- 1912年(明治45年)1月4日 - 正四位[9]
- 勲章等
- 1895年(明治28年)
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[15]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 旭日中綬章[16]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章、明治三十七八年従軍記章[17]
- 1909年(明治42年)5月25日 - 勲二等瑞宝章[18]
- 1912年(明治45年)1月4日 - 旭日重光章[9]
- 外国勲章佩用允許
- 1893年(明治26年)4月20日 - イタリア王国:王冠第四等勲章[19]
- 1895年(明治28年)3月14日 - イタリア王国:聖マウリッツィオ・ラザロ勲章オフィシェー[20]
- 1902年(明治35年)6月30日 - イタリア王国:王冠第三等勲章[21]
親族
- 弟・伊地知虎彦(1878-1964) ‐ 液化炭酸社長、太洋海運取締役。東京高商卒業後、三井物産入社、山本条太郎の部下として12年間勤務し、大正5年に神戸で海運仲立業を開始、大正6年に三井の石田貞二、広田保らと太洋海運創業し(のち代表)、大正12年液化炭酸創業し、社長。日満亜麻紡績、下村汽船、昭和タンカーの取締役なども務めた。日本における初期ゴルファーとしても活躍した。岳父に仙石貢。[22][23][24]
- 妻・ひろ ‐ 伊地知貞馨の娘[25]。
- 曾孫・伊地知猛 ‐ 軍事雑誌『Jウィング』『J-SHIPS』等を発行しているイカロス出版の創業者であり同社会長。
脚注
- ^ 『官報』第183号「叙任」1884年2月12日。
- ^ 『官報』第1124号「叙任及辞令」1887年4月2日。
- ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日
- ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
- ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
- ^ 『官報』第5232号「叙任及辞令」1900年12月8日。
- ^ 『官報』第6744号「叙任及辞令」1905年12月21日。
- ^ 『官報』第8251号「叙任及辞令」1910年12月21日。
- ^ a b 『官報』第8562号「叙任及辞令」1912年1月8日。
- ^ 『官報』第3578号「叙任及辞令」1895年6月5日。
- ^ 『官報』第3866号・付録「辞令」1896年5月21日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1895年12月18日。
- ^ 『官報』第5374号「叙任及辞令」1901年6月4日。
- ^ 『官報』第5613号「叙任及辞令」1902年3月25日。
- ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
- ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
- ^ 『官報』第7775号「叙任及辞令」1909年5月28日。
- ^ 『官報』第2943号「叙任及辞令」1893年4月25日。
- ^ 『官報』第3515号「叙任及辞令」1895年3月22日。
- ^ 『官報』第5718号「叙任及辞令」1902年7月26日。
- ^ 伊地知虎彦人事興信録 第14版 上、1943
- ^ 日本商船・船名考 (ⅩⅩⅩⅩⅨ)(太洋海運の部)松井邦夫、一般社団法人全日本船舶職員協会
- ^ 【ゴルフ初物語】Vol.80 昔はアマがプロより格上だった!? 1926年初開催の“オープン”競技でプロの地位が確立Myゴルフダイジェスト、ゴルフダイジェスト社、2022.03.18
- ^ 『人事興信録 初版』(人事興信所、1903年)p.25
参考文献
先代 玉利親賢 |
馬公要港部司令官 第8代:1910年12月1日 - 1911年12月1日 |
次代 小泉鑅太郎 |
- 伊地知彦次郎のページへのリンク