第三高等中学校寄宿舎の竣工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三高等中学校寄宿舎の竣工の意味・解説 

第三高等中学校寄宿舎の竣工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)

京都大学吉田寮」の記事における「第三高等中学校寄宿舎の竣工」の解説

1886年文部省大阪にあった第三高等中学校京都府愛宕郡吉田村移転することを決定した。翌1887年文部省技師山口半六久留正道同地域で測量調査行い第三高等中学校工事始まった1889年7月山口半六久留正道設計山本治兵衛現場管理の下、第三高等中学校寄宿舎付設食堂便所厨房浴室等が次々と竣工した。なお、付設食堂とは吉田寮食堂のことである。第三高等中学校寄宿舎現在の吉田キャンパス本部構内附属図書館北東付近にあり、百万遍智恩寺土手隔てて隣接していた。傾斜のある瓦ぶき屋根のある木造建築で、外からは2階建てに見えたが、実際は広い屋根裏部屋があり3階建てだった。中廊下挟んで1階自修室(自習室)が15室、2階寝室16室あり、4 - 5人の相部屋だった。 1894年明治27年6月23日第一次高等学校令に基づき第三高等中学校第三高等学校旧制三高)に改組された。第三高等中学校廃止され旧制三高は(高等中学校匹敵する大学予科を持たなかったため、学生大半京都去った。これに伴って第三高等中学校寄宿舎建物旧制三高寄宿舎引き継がれた。

※この「第三高等中学校寄宿舎の竣工」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「第三高等中学校寄宿舎の竣工」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三高等中学校寄宿舎の竣工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三高等中学校寄宿舎の竣工」の関連用語

第三高等中学校寄宿舎の竣工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三高等中学校寄宿舎の竣工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学吉田寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS