日本芸術文化振興会による助成金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本芸術文化振興会による助成金の意味・解説 

日本芸術文化振興会による助成金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:15 UTC 版)

靖国 YASUKUNI」の記事における「日本芸術文化振興会による助成金」の解説

本作は、文化庁所管独立行政法人日本芸術文化振興会芸術文化振興基金から750万円助成金得て製作された。これについて国会議員一部から、「助成基準にある『政治的な宣伝意図有しないもの』に該当しないではないか」との疑問呈された。 参議院文部科学委員会水落敏栄自民党)の「客観性欠け政治的背景がある映画助成金出してよいのか」との質問対し文化庁高塩次長は、「日本映画とはわが国法令により設立され法人製作した映画。(助成交付の)基本方針をもとに審査が行われ、助成決定した」と答弁した水落は、「助成対象日本映画とされているにもかかわらず映画の製作者や製作スタッフ大部分中国人明らかに中国映画であり、客観性欠け助成金返還すべき」と述べた産経新聞は、「(日本軍中国人斬首したとされる中国側反日プロパガンダ使っている写真など使われ政治的中立性疑われている映画助成金支出されたのではないか」として助成金適否再検証を求め、「伝統と創造の会」が試写会要請したことについても「あくまで助成金適否検討するためで、税金使い道監視しなければならない国会議員として当然の行為である」としている。なお、問題写真について、主にいわゆる南京事件対し疑わしい立場からの指摘なされているが、稲田らが問題にしたのは、その写真信憑性でなく、「もしコラージュであったとしてもそのような写真を使うことが、助成金支出について政治的中立性満たしているか」との疑問呈したものであった説明している。 この点について配給会社アルゴ・ピクチャーズ宣伝担当者は、4月29日の『ニュースの深層Evolution』で、「助成金申請した理由お金問題ではなく靖国神社否定的な意味で中国韓国話題になっており、いい方向持って行くためにも中国韓国日本お金出しあった映画にしたかった」という監督弁明紹介した李纓内縁の妻で、CCTVホームショッピング称するネット通信販売会社株式会社ジャパンブランド」を経営する南京出身中国人、耿忠(通名: 中田和世)は、外務省及び経済産業省等が資金拠出して開催している外部委託事業(日中映像交流事業)「上海日本映画祭」「北京日中映画祭」を、2006年から独占的に受注している。両「日本映画祭」は、上海及び北京現地政府及び中国共産党宣伝部組織毎年開催している大規模行事上海国際映画週間」「中国国際映画週間」の期間に便乗する形で開催されている。当初、「日本映画祭」は耿忠が経営する会社「ムーランプロモーション」が独占受注していたが、中国人日本政府事業独占し拠出金の使途不明瞭事業収支報告杜撰であると委託元に指摘され、また政府拠出金の支出先の一部李纓である疑い持たれた後、事業受注者名義を「 NPO法人日中映画祭実行委員会」に変更した。現在、日中映像交流事業受注者は、耿忠が理事長務める「 NPO法人日中映画祭実行委員会となっており、受注後に耿忠が自らの別会社「ムーランプロモーション」に事業再委託している。

※この「日本芸術文化振興会による助成金」の解説は、「靖国 YASUKUNI」の解説の一部です。
「日本芸術文化振興会による助成金」を含む「靖国 YASUKUNI」の記事については、「靖国 YASUKUNI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本芸術文化振興会による助成金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本芸術文化振興会による助成金」の関連用語

日本芸術文化振興会による助成金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本芸術文化振興会による助成金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの靖国 YASUKUNI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS