日本人儒者による注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人儒者による注の意味・解説 

日本人儒者による注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:35 UTC 版)

論語の注釈」の記事における「日本人儒者による注」の解説

論語古義 伊藤仁斎1627年-1705年)の著。仁斎は『論語』を「最上至極宇宙第一の書」と尊重した初め朱子学者であったが、後に反朱子学立場変え孔子孟子原義立ち返る古義」を標榜した。『論語古義』では、字句解釈において『論語集注』や『論語大全』を多く用いた上で内容解釈において朱熹批判し自身解釈を示す。論語二十編中の前半十編を上論として正編後半十編下編として続編考え以後学者たちに大きな影響与えた論語徴 荻生徂徠1666年-1728年)の著。徂徠朱子学仁斎学論駁し、古代言語制度文物研究重視する古文辞学」を標榜した。秦・漢以前古書徴して古語真の意味を求め独創的な解釈を施す。日本人注釈として最も優れているとも評され上述の劉宝中国語版)『論語正義』にも引用されている。『論語』は先王の道を論じており、孔子偉大さは、これを後世伝えたことにあるとする。朱熹古代言語を全く知らない批判し多く場合仁斎をも批判する論語示蒙句会解 中村惕斎1629年 - 1702年)著。惕斎は、本書含めて訓蒙書」(女子供向けの解説書)の著者として知られるなかでも訓蒙図彙』は、絵入り百科事典として後に多く類書生んだ論語徴集覧 松平頼寛徂徠の『論語徴』を軸に歴代注釈比較したもの。 論語逢原 懐徳堂学派中井履軒集注批判的に継承したもの。 論語由 亀井南冥#著書 論語集説 安井息軒1799年 - 1876年)著。息軒が、何晏の『論語集解』を底本とし、朱熹集註仁斎古義徂徠の徴、及び清朝諸家の説を引き、自説加えたもの。広く諸注を集めていて便利である。 1872年初版刊行1909年服部宇之吉校訂経て冨山房漢文大系〉から再刊1972年普及版刊行論語会箋 竹添井井1842年 - 1917年)著。朱熹集註を主とし、「箋日」として、古注馬融鄭玄以下の数十家、また日本仁斎徂徠以下を引用しながら、自説記したもの。

※この「日本人儒者による注」の解説は、「論語の注釈」の解説の一部です。
「日本人儒者による注」を含む「論語の注釈」の記事については、「論語の注釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人儒者による注」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人儒者による注」の関連用語

日本人儒者による注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人儒者による注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論語の注釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS