日本の砕氷船とは? わかりやすく解説

日本の砕氷船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:57 UTC 版)

砕氷船」の記事における「日本の砕氷船」の解説

千島列島南樺太領有していた大日本帝国時代から、日本砕氷船配備していた。 日本には海上保安庁に2隻、海上自衛隊に1隻、民間会社流氷観光船に計3隻配備されている。海上保安庁配備されている砕氷船は、春先オホーツク海の流氷により閉ざされ氷海域の航路啓開と、平時警備救難活動任務としており、航路啓開エースとして活躍する「PLH そうや」と、「そうや」が入れない浅い海域港湾内の航路啓開任務とする「PM てしお」の計2隻である。海上自衛隊配備されている砕氷船は、南極観測隊輸送使われる砕氷艦「しらせ」である。 PL107宗谷」は1978年までの現役時海保最大の船であり、また1956年から1962年まで初代南極観測船務めた世界初砕氷ヘリコプター母船である。初代「しらせ」はましゅう型補給艦竣工するまでは海自最大自衛艦であった大日本帝国海軍砕氷船 大泊1949年解体 特務艦 宗谷戦後海上保安庁移籍 鉄道省稚泊連絡船)の砕氷船 亜庭丸1945年米軍の攻撃受けて沈没 宗谷丸1965年解体 樺太航路の砕氷船民間船高島丸日本郵船砕氷船1944年米軍の攻撃受けて沈没白陽丸大阪商船砕氷船1944年米軍の攻撃受けて沈没海上保安庁の砕氷船 PL107宗谷」(旧大日本帝国海軍特務艦灯台補給船を経て巡視船に。船の科学館にて保存展示) PLH01「そうや」(第一管区釧路海上保安部砕氷能力: 連続砕氷1.0m/3ノット 建造1978年 総トン数:3,139t 全長:98.6m 全幅:15.6m 出力15,600馬力 速力21ノット 航続距離:5,700海里 武器:40mm単装機関砲×1、20mm単装機関砲×1 搭載ヘリベル 212×1 最大乗員69名 PM15「てしお」(第一管区羅臼海上保安署) 砕氷能力連続砕氷0.5m/3ノット最大0.75m 建造1995年 総トン数:563t 全長:54.8m 全幅:10.2m 出力:3,600馬力 速力:14.5ノット 武器20mm機関砲×1 最大乗員35海上自衛隊の砕氷船 砕氷艦「ふじ」連続砕氷1.0m/3ノット退役名古屋港ガーデンふ頭にて係留南極観測に関する博物館として一般公開砕氷艦「しらせ」(連続砕氷1.5m/3ノット、現在、WNI気象文化創造センター所有する気象観測船SHIRASE砕氷艦「しらせ」(2代)(連続砕氷1.5m/3ノット観光砕氷船 北海道には、流氷観光用砕氷船がある。 網走流氷観光砕氷船網走市道東観光開発おーろら網走流氷観光砕氷船網走市道東観光開発おーろら2」(2022年3月21日引退紋別流氷観光砕氷船紋別市)「ガリンコ号II」「ガリンコ号ⅢIMERU

※この「日本の砕氷船」の解説は、「砕氷船」の解説の一部です。
「日本の砕氷船」を含む「砕氷船」の記事については、「砕氷船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の砕氷船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の砕氷船」の関連用語

日本の砕氷船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の砕氷船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砕氷船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS