日本の周波数割り当てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の周波数割り当ての意味・解説 

日本の周波数割り当て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 12:11 UTC 版)

第2世代移動通信システム」の記事における「日本の周波数割り当て」の解説

NTTドコモグループ (当時) と日本移動通信DDIセルラーグループ割り当てられた、第1世代移動通信システム向け周波数帯800MHz帯)を第2世代向けに転用しその後追加割当や、第2世代当時新規参入したデジタルホン・ツーカー・デジタルツーカーの各グループ向けへ新規に割当およびドコモグループ逼迫対策バンドならびにシティフォン・シティオ向けに追加1.5GHz帯それぞれ割当られている。このうちKDDI/沖縄セルラー電話 (OCT) については、第3世代移動通信システムCDMA2000Band Class3、のちにEV-DOを含むCDMA2000 1x移行)向けに転用し、同サービス終了した2012年7月22日まで利用していた。 なお、前述のKDDI/OCTがCDMA2000CDMA2000 1x・EV-DO向けに利用している帯域含めた800MHz帯2012年7月24日までに、1.5GHz帯2010年3月31日までに全免許失効となった前者については、一部帯域収束させた上で、既に一部帯域再編後見通した運用(ただし、完全運用は、再編前の割当が完全失効された後となる)がなされているが、後者は一旦すべて失効させた上で2010年4月1日付で再度割当なされている。再編後割当については、第3世代移動通信システム参照携帯無線通信周波数番号上り(MHz)下り(MHz)帯域幅(MHz)エリア用途キャリア停波日(免許期限切れ日)1893~898 838~843 2×5 = 10 首都圏テレターミナル→)FDD:PDC 日本シティメディアNTTドコモ (現在は使用終了925940 870~885 2×15 = 30 日全国NTT大容量方式→)FDD:PDC NTTドコモグループ925930・870~875は現在は使用終了2012年3月31日停波(同年7月24日失効) 940~948 810~818 2×8 = 16 日本全国 FDD:PDC NTTドコモグループ 2012年3月31日停波(同年7月24日失効) 956~957 826~827 2×1 = 2 日全国 FDD:PDC NTTドコモグループ (現在は使用終了) 2887~889 832834 2×2 = 4 日全国マリネットホン→)FDD:PDCcdmaOne(→CDMA2000CDMA2000 1x/EV-DO) IDODDIセルラーグループ(現・au) (現在は使用終了) 898~901 843~846 2×3 = 6 日全国 (JTACS→)FDD:PDCcdmaOne(→CDMA2000CDMA2000 1x/EV-DO) IDODDIセルラーグループ(現・au2012年7月22日停波(同年7月24日失効) 915~925 860~870 2×10 = 20 日本全国 (HICAP/JTACS→)FDD:PDCcdmaOne(→CDMA2000CDMA2000 1x/EV-DO) IDODDIセルラーグループ(現・au2012年7月22日停波(同年7月24日失効) 31429~1439 1477~1487 2×10 = 20 東名阪 FDD:PDC ツーカーグループ 2008年3月31日停波失効 1429~1439 1477~1487 2×10 = 20 東名阪FDD:PDC デジタルツーカーグループ 2010年3月31日停波失効 1439~1443 1487~1491 2×4 = 8 東名阪 FDD:(シティフォン・シティオ向け)PDC NTTドコモ・ドコモ東海ドコモ関西 2008年6月30日停波(同年9月30日失効) 1443~1453 1491~150110 = 20 東名阪 FDD:PDC デジタルホングループ 2010年3月31日停波失効 1465~1466.5 1513~1514.5 2×1.5 = 3 東名阪 FDD:PDC デジタルホングループ 2010年3月31日停波失効 1465~1466.5 1513~1514.5 2×1.5 = 3 東名阪FDD:PDC デジタルツーカーグループ 2010年3月31日停波失効 1466.5~1468 1514.5~1516 2×1.5 = 3 東名阪 FDD:PDC逼迫対策バンドNTTドコモ・ドコモ東海ドコモ関西 2008年6月30日停波(同年9月30日失効)

※この「日本の周波数割り当て」の解説は、「第2世代移動通信システム」の解説の一部です。
「日本の周波数割り当て」を含む「第2世代移動通信システム」の記事については、「第2世代移動通信システム」の概要を参照ください。


日本の周波数割り当て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 12:57 UTC 版)

第3世代移動通信システム」の記事における「日本の周波数割り当て」の解説

第3.9世代移動通信システム以降利用する帯域を含む、日本国内で各事業者割り当てられている周波数帯下表のとおりとなっている。 なお、KDDI/沖縄セルラー電話au)の3G方式であるCDMA 1X(現・au 3G)、CDMA2000 1x EV-DO Rel.0は2012年7月22日まで第2世代移動通信システム向けの周波数帯(旧800MHz帯Band Class3)と並行利用していた。現在は3G向けに再編され下記周波数帯によりサービス展開している。かつて利用されていた旧800MHz帯および旧1.5GHz帯については、第2世代移動通信システム参照のこと。 携帯無線通信 (IMT-2000 FDD) 用周波数番号上り (MHz)下り (MHz)帯域幅 (MHz)エリア用途キャリア1718 - 728 773 - 783 10×2 = 20 日全国 LTE700 MHz Lowバンドバンド28KDDI沖縄セルラーau)(au 4G LTE728 - 738 783 - 793 10×2 = 20 日全国 LTE700 MHz Middleバンドバンド28NTTドコモXi738 - 748 793 - 803 10×2 = 20 日全国 LTE700 MHz Highバンドバンド28ソフトバンク(旧・イー・アクセス割当) 2815 - 825 860 - 870 10×2 = 20 日全国 LTEバンド18KDDI沖縄セルラー (au)(au 4G LTE825 - 830 870 - 875 5×2 = 10 日全国 IMT-MC CDMA2000 1xMC CDMA2000 1x EV-DO Rel.0 CDMA2000 1x EV-DO Rev.A CDMA2000 1xMC-Rev.A(Band Class0 Subclass2) KDDI沖縄セルラー (au)(CDMA 1X WIN、現・au 3G) 3830 - 845 875 - 890 15×2 = 30 日全国 IMT-DS W-CDMA HSDPAバンド19)(LTEとのデュアル利用)838-843MHz NTTドコモFOMAプラスエリア,Xi4900 - 905 945 - 950 5×2 = 10 日全国 IMT-DS W-CDMA HSDPA HSPA+バンド8) ソフトバンクプラチナバンド) 905 - 915 950 - 960 10×2 = 20 日全国 LTEバンド8) ソフトバンクSoftBank 4G LTE) 51427.9 - 1437.9 1475.9 - 1485.9 10×2 = 20 日全国 LTEバンド11ソフトバンクSoftBank 4G LTE) 1437.9 - 1447.9 1485.9 - 1495.9 10×2 = 20 日全国 LTEバンド11KDDI沖縄セルラー (au)(au 4G LTE) 61447.9 - 1462.9 1495.9 - 1510.9 15×2 = 30 日全国 LTEバンド21NTTドコモXi) 71710 - 1730 1805 - 1825 20×2 = 40 日本全国 LTEバンド3) KDDI沖縄セルラー (au)(au 4G LTE) 1730 - 1750 1825 - 1845 20×2 = 40 日本全国 LTEバンド3) 楽天モバイルネットワーク(予定) 1750 - 1765 1845 - 1860 15×2 = 30 日全国 LTEバンド3) ソフトバンクSoftBank 4G LTE)(旧イー・アクセス割り当て) 1765 - 1785 1860 - 1880 20×2 = 40 東名阪 LTEバンド3) NTTドコモXi) 81920 - 1940 2110 - 2130 20×2 = 40 日本全国 IMT-MC CDMA2000 1xMC CDMA2000 1x EV-DO Rel.0 CDMA2000 1x EV-DO Rev.A CDMA2000 1xMC-Rev.A(Band Class6,バンド1)(LTEとのデュアル利用KDDI沖縄セルラー(au)(CDMA 1X WIN(現・au 3G),au 4G LTE) 1940 - 1960 2130 - 2150 20×2 = 40 日本全国 IMT-DS W-CDMA HSDPAバンド1) (LTEとのデュアル利用NTTドコモFOMA, Xi1960 - 1980 2150 - 2170 20×2 = 40 日本全国 IMT-DS W-CDMA HSDPA HSPA+バンド1) (LTEとのデュアル利用ソフトバンクSoftBank 3G, SoftBank 4G LTE携帯無線通信 (IMT-2000 TDD) 用周波数番号MHz帯域幅 (MHz)エリア用途キャリア12010 - 2025 15 日全国 IMT-TC UTRA-TDD TD-SCDMA TD-CDMA HSDPA TD-LTE(Bands 34) 未割り当て 23440 - 3520 80 日本全国 TD-LTE(Band 42) NTTドコモ 3520 - 3560 40 日本全国 TD-LTE(Band 42) KDDI沖縄セルラー(au) 3400 - 3440 3560 - 3600 80 日本全国 TD-LTE(Band 42) ソフトバンク 2014年7月現在、総務省では3.5GHz帯割当検討しており、3480~3600MHz部分TDDバンドで3ブロック分け、1社あたり40MHz幅ずつ(計120MHz幅分)割り当てることを構想している。このバンド確保には、衛星通信使用している周波数帯巻き取りが必要とされる巻き取り範囲が広いため、従来からの割当倣ったFDDバンドでは上り帯域確保できず、早期巻取りに掛れるのが下り帯域当部分のみとなることから、TDDバンドとして割り当てを有力候補としていたが、2014年12月正式に割り当て予定決まっている。 このうちNTTドコモは、2016年夏に、東名阪地区で、Bands 42を2波、Bands 3を1波の3波を束ねたキャリア・アグリゲーションである、3CCAの形で提供開始された。 その後KDDI/沖縄セルラー電話が、UQコミュニケーションズWiMAX 2+の2波と自社LTEとの3CCAが総務省から認められるになったため、Bands 42開始先駆けてWiMAX 2+の2波とBands 1帯域束ねる形で、3CCAを開始するになった

※この「日本の周波数割り当て」の解説は、「第3世代移動通信システム」の解説の一部です。
「日本の周波数割り当て」を含む「第3世代移動通信システム」の記事については、「第3世代移動通信システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の周波数割り当て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の周波数割り当て」の関連用語

日本の周波数割り当てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の周波数割り当てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2世代移動通信システム (改訂履歴)、第3世代移動通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS