日本における餓死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における餓死の意味・解説 

日本における餓死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 22:02 UTC 版)

餓死」の記事における「日本における餓死」の解説

千葉県松戸市本土寺保管されている『本土寺過去帳』には、300年に渡る関東における死者数推移記録されている。その推移グラフにすると、極端に死者数増加し「山」や「峰」を形成する時代散見されるこうした「山」や「峰」が形成される年代は、他の史料から飢餓のあった年代一致していることが判明しており、飢饉による餓死極めて多かった可能性示唆されるこうした日本中世飢餓多さ原因一つとして農業基盤脆弱さ指摘される。 「飢饉の一覧」も参照 この過去帳記録される中世における餓死季節において一定の差異見せる。餓死者が最も多くなるのが、旧暦の春から初夏にかけてである。春から初夏にかけての端境期が、食料が底をつく季節であることがその理由である。そして、それは「中世地域生きる人の一般的なあり方」でもあった。夏麦の収穫季節である5月越えると、餓死者の数は劇的に減少している。夏麦の収穫により飢え緩和されることが餓死減少理由である。中世日本寒冷化と飢餓襲われ社会であり、春になる毎年のように顕著な食料不足に陥り、慢性的な飢餓襲われていた。 日本では第二次世界大戦通して戦死者よりも多い数の餓死者が発生した太平洋戦争における日本兵死者250万人だが、この内、7割もが広義での餓死者であり、太平洋戦線において戦域拡大し過ぎ、兵站絶たれたため、これらの餓死者が続出することになるが、別の地域内国遊兵)では、配給上、食料過多におちいる兵士出ている。 終戦直後には、法令遵守立場からヤミ米拒否し配給だけで生活しようとして餓死した判事山口良忠が有名となった食糧管理法遵守して餓死した者として、山口の他には東京高校ドイツ語教授亀尾英四郎青森地方裁判所判事保科徳太郎の名が伝えられている。 一方当時比べ飽食とも言われる世であるはずが、生活保護受けず、あるいは受けられずに餓死する例、子供保護者から虐待を受け食事与えられずに餓死する事件拒食症原因餓死する事例発生している。前者の例は格差増大の例とされることもあり、拒食症事例では、拒食症患者全体の2割が自殺含め最終的に死亡至っている。 また、2017年人口動態統計によると「食糧の不足X53)」の死亡者数22人(男性17人、女性:5人)である。 「生活保護問題」も参照

※この「日本における餓死」の解説は、「餓死」の解説の一部です。
「日本における餓死」を含む「餓死」の記事については、「餓死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における餓死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における餓死」の関連用語

日本における餓死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における餓死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餓死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS